テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.29

増える「息子介護」の実態

「息子介護」が増えている

 「息子介護」という言葉をご存じだろうか。平山亮氏の『迫りくる「息子介護」の時代』(光文社新書)という本に詳しく紹介されている新しい言葉だ。

 家族のなかで息子がいちばん介護に「手を出している」場合を指す。息子介護は、ここ数十年間、着実に増えてきた。データによれば、1977年から2010年までの30年強の間に、主介護者が息子の割合は6倍弱にまで増えたが、1977年から2004年までのデータを見ると、娘が主に介護する割合はそれほど変わらず、嫁の割合は4割ほど減っているそうだ。

 もしあなたが(特に40代以降の)男性で、父親・母親が存命なら、息子介護は他人ゴトではない。息子介護を行なければならない状況がいつ訪れても不思議ではないと思ったほうがよいだろう。ここでは、息子介護の現状について、分かっていることをいくつか説明していきたい。

原因は、兄弟姉妹の減少と晩婚化・非婚化

 息子介護がなぜ増えているか。いくつかの理由が挙げられるが、主に「子どもの数の減少」と「晩婚化・非婚化」が挙げられる。子どもの数が少なくなれば、そもそも娘が一人もいないという家も増えてくるという理由だ。特に男性の一人っ子の場合、息子介護の可能性は当然高くなる。

 晩婚化・非婚化によって、嫁を迎えないあいだに親が要介護状態になる息子が激増していることも大きい。なかでも、パラサイトシングル(親元で、親に頼って生活する非婚者)の息子は、やはり息子介護の可能性が高くなる。

息子介護をステレオタイプで語るのは危険

 しかし、息子介護といっても一様ではない。冒頭で紹介した書籍『迫りくる「息子介護」の時代』には、息子介護を行っている28名へのインタビューがまとめられているが、妻がいるか、妻の協力がどの程度あるか、仕事を辞めたか辞めていないか、介護者の近くに住んでいるかなど、さまざまな状況によって、抱える問題も大きく異なるという。

 そのため、息子介護をステレオタイプで語るのは危険だ。むしろ、息子介護にはいろいろなカタチがあると考えたほうがよい。

 例えば、これまで息子介護者は、虐待を行う「問題介護者」という先入観を持たれてしまうことが少なく無かった。しかし、当たり前のことだが、息子介護だからといって、必ずしも問題があるわけではない。息子介護の現実を見つめるためには、先入観を取っ払って考えていくことが重要だ。

息子介護は、ある日突然やって来る!

 ただし1点、平山氏によると。多くの息子介護者に共通しているのは、「用意周到な息子はまれである」ということだ。誰しもが状況に追い込まれたときに戸惑いを感じることになる。「まさか自分がこんなこと(=親の介護)をすることになるなんて、正直、思ってもいなかった」という言葉を聞くことは、決して少なくないという。

 息子介護は、ある日突然やって来る。だからこそ、もし可能性があるのなら、息子介護についていまから学び、少しずつ準備を進めておいて損はないだろう。

 一つだけアドバイスを書いておくと、息子介護という状況に陥ったとき、できれば仕事は辞めないほうがよい。実は職場には、いろいろと相談に乗ってもらえる先輩の介護経験者が意外と多い。そして何よりも、仕事は介護ストレスを発散できる格好の場なのである。仕事が介護者を「物心ともに」支えているケースが多いという。

 来るべき息子介護の時代に向けて準備を怠ることなく、勇気をもって臨んでいただきたい。

<参考文献>
・『迫りくる「息子介護」の時代』(平山亮著 光文社新書)
・『男性介護者白書 家族介護者支援への提言』(津止正敏・斎藤真緒著 かもがわ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授