テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.30

車のライト、正しく使い分けられていますか?

 車のライトの役割は、単に夜間に前を照らすためというだけではありません。細かく分ければ約10種類ほどあり、周囲に自車の存在を知らせる、減速や停止を知らせるなどさまざまな役割があります。また、ヘッドライトは状況に応じてハイビームとロービームを使い分けなければなりません。車のライトはなんとなく使っているというひとも多いのではないでしょうか。ここではどんな時にどんなライトをどのように使うのか、確認しておきましょう。

「ハイビーム」「ロービーム」は使い分けが大事

 ヘッドライトにはロービームとハイビームの2種類があります。ハイビームはおよそ100m先までを照らし、ロービームが照らし出すのはおよそ40m先までです。道路交通法によると、基本的に対向車や前走車がいない見通しの悪い場所では「ハイビーム」に、対向車とすれ違う時や前走車がいる場合は「ロービーム」にする、ということになっています。「ロービーム」の正式な名称は「すれ違い用前照灯」です。これに対して「ハイビーム」の正式名称は「走行用前照灯」と呼ばれます。どちらが基本と考えるのではなく、大事なのは切り替えです。

 近年のヘッドライトは特に明るくなっていることもあり、対向車や向かってくる自転車や歩行者がいる状況で「ハイビーム」のままにしていると、相手の視界をさえぎることになり危険です。状況に応じてこまめに切り替える必要があります。最近では状況に応じて自動でビームを切り替える「オートハイビーム(自動切換型前照灯)」や、車載カメラでセンシングした情報をもとに光を電子制御する「ADB(Adaptive Driving Beam System:アダプティブ・ドライビング・ビーム)」と呼ばれるヘッドライトなども普及し始めているようです。

「ロービーム」の「光軸チェック」は行おう

 「ロービーム」は正しい状態では1%程度下向きになるように調整されています。これであれば「カットオフライン」と呼ばれる光の照らす場所が、10m先では10cm下がります。しかしこのロービームの光軸がずれることもあります。もし上向きになっていると、対向車のドライバーの顔までを照らしてしまい危険です。違和感を感じたら、「光軸チェック」を行いましょう。

 方法は、まず「ロービーム」にした車の前に立ち、自分の体に投影された「カットオフライン」の位置を指で押さえます。次にそこから車一台分くらい離れてみましょう。このとき、はじめに抑えていた位置よりも5cm程度下にきていれば問題ありません。もし指で抑えた位置よりも上に来ていたとしたら、光軸がずれて上を向いています。ぜひ早めに整備工場やディーラーに相談しましょう。

「スモールランプ」は停車中に使う

 「ヘッドライト」以外にも「スモールランプ」というものもあります。「スモールランプ」は「ヘッドライト」と同じスイッチで切り替えるようになっています。これは別名「クリアランスランプ」や「ポジションランプ」「車幅灯」などとも呼ばれます。停車中に自車の存在を周囲に知らせるためのものです。あくまで周囲が暗くなった時に使用するのは「ヘッドライト」と考えましょう。

 ほかにも「フォグランプ」と呼ばれるものもあります。このライトは「ヘッドライト」の下部に設置されていて、「前部霧灯(ぜんぶむとう)」とも呼ばれます。「フォグ=霧」という言葉通り、主に霧の時に使うことで効果を発揮します。霧が発生している時には、ヘッドライトのハイビームは乱反射してうまく機能しないことがあります。「フォグランプ」は下向きに点灯することで視界が向上します。

ライトが切れたまま走ると違反点数1点、罰金7000円

 「ヘッドライト」や「ブレーキ(テール)ランプ」などが切れたまま走ると「整備不良」で違反となります。この場合「違反点数1点、罰金7000円」が課されます。ランプは事前に兆候がなく突然切れることもあるので少し厄介ではあります。ただガソリンスタンドでも交換してもらえるようなので焦らず。これまではハロゲンライトで約3年程度、HIDライトで約5年程度が寿命でしたが、最近主流となっているLEDのライトであれば寿命は15年とだいぶ長くなっています。ということで主に中古車に乗るときには注意が必要です。

 また、特に「ブレーキ(テール)ランプ」が切れている場合は気づきにくいと思われます。しかしブレーキランプが切れていると、追突事故のリスクが確実に高まります。自身でチェックするにはガレージなどでブレーキを踏み、ランプの反射を確認するといった方法があります。ただ、なかなかおろそかになりやすいところでもあります。こういった意味でも、車はぜひ定期的な点検を心がけましょう。

<参考サイト>
正しく点けていますか?ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプ│ヘッドライト早期点灯研究所
https://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000732.html
自動車に装着されるライトを10種類紹介!法令と車検についても解説│ネクステージ
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/270169/
すぐできる光軸チェックでヘッドライトを正しく使おう│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/optical-axis-check
[Q]夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
車のヘッドライト。HID・ハロゲン・LEDライトのバルブ交換や光軸調整・殻割り方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-headlight-adjustment/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授