テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.02

マイナンバーカードはなぜ普及しないのか

 2016年に始まったマイナンバー制度。同年1月からマイナンバーカードの交付が始まっています。あなたは、マイナンバーカードを持っていますか? マイナポイントがつくキャンペーンをやっていたタイミングで作った人もいれば、まだ作っていない人もいるでしょう。実際のところ、2022年8月末時点で交付した人は全体の47.4%と約半数の人がまだマイナンバーカードを持っていないのが現状です。いまだに普及が進まないのは、一体なぜなのでしょうか。

そもそもマイナンバー制度とは

 マイナンバーとは国民ひとりひとりに付与された12桁の番号のことです。これまで国民ひとりひとりの情報は各機関・各自治体が個別で管理していました。マイナンバーを導入することで、それぞれの機関が持つ個人情報が同じ人物のものであると確認することができるようになり、効率的に情報を管理できるようになるのです。

 そのため、社会保障・税金関連の申請時に必要な提出書類が減って面倒な手続きが簡単になる(国民の利便性の向上)、各機関・各自治体間での情報連携が簡単になるので情報の取り違えなどのミスが減る(行政の効率化)、そして税金の支払いや助成金の受給などの不正を防止することができるようになる(公平・公正な社会の実現)といったメリットがあるのです。

マイナンバーカードを持つことのメリット

 国民の利便性の向上というメリットがあると上述しましたが、具体的には「本人確認書類になる」「健康保険証として使える(別途申請が必要)」「各種証明書がコンビニのマルチコピー機で発行できるようになる」「確定申告などの行政手続きがオンライン上で完結できる」といったポイントが挙げられます。

 また、マイナンバーカードの交付促進のためのキャンペーンが実施されているときであればマイナポイントをもらうことができるのも大きなメリットです。2022年6月からはじまったマイナポイント第2弾では最大で2万円分のポイントをもらうことができ、キャッシュレス決済サービスのチャージ残高として使うことができます。マイナンバーを作ろうと思っている人はこのタイミングを逃さないようにするのが良いでしょう。

なかなか普及しない理由とは

 こうした利便性があってキャンペーンも実施されているにもかかわらず普及率が上がらない背景には、マイナンバー制度にリスクを感じている人が少なからずいる現実をうかがうことができます。

 前述の通り、マイナンバーカードにはあらゆる個人情報が紐づいているため、紛失したときの情報漏洩の危険性は計り知れません。マイナンバーカードを作成したときの4桁の暗証番号も漏洩してしまえば、その人の税金や所得額さえも閲覧されてしまったり、公的な書類を勝手に発行されてしまう危険性があるのです。

 また、銀行口座や証券口座との紐付けも進んでいることから資産状況が国や自治体に筒抜けになることを危惧する人もいます。政府はそうした使い方は否定しているものの、実際に紐づけてしまえば情報を見ることはできるため、疑念を拭えない人も多いのが現実です。また、情報が漏洩した場合には口座情報までもが筒抜けになる危険性さえもあり、そのリスクを負いたくないという気持ちを持つ人は少なくないのです。

 積極的にマイナンバーに反対する人もいますが、本人確認書類は運転免許証で間に合っている、各種書類の発行もこれまでと同じやり方で困っていないなど、マイナンバーカードを作る必要性を感じていないという人も少なくはありません。こうした点も普及にブレーキをかけているといえるでしょう。

 現時点では交付は任意となっていますが、今後はマイナンバーカードでないとできない手続きも出てくる可能性もゼロではありません。マイナンバーを作るかどうかは今後の動向を見ながら、それぞれできちんと判断していく必要がありそうです。

<参考サイト>
・総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html
・マイナンバーカードを絶対作らない理由とは?デメリットは何?徹底解説 | セゾンのくらし大研究
https://life.saisoncard.co.jp/health/second-life/post/c515/
・マイナンバーと銀行口座を紐付け、メリット&デメリットは? | ZEIMO
https://zeimo.jp/article/31969
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授