テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.14

タイヤはなぜ黒一色なのか?

 タイヤといえば黒色と相場が決まっています。特に乗用車などのクルマにおいて、黒でないタイヤを見かけることはほとんどありません。

 かつて、白っぽいタイヤもあったと記憶している人は、なかなかのクルママニアといってよいでしょう。タイヤの側面が白いのは、昔のクルマが登場する映画でも確認できるところです。

 では、なぜクルマのタイヤは黒一色になっているのでしょう?

タイヤはなぜ黒い?

 自転車のタイヤをインターネット検索すると、レインボーのように多彩なカラーバリエーションでタイヤ製品を確認できますが、乗用車などクルマのタイヤにおいては黒一色です。

 この理由は明白で、ゴムの強度を高める素材の色が黒であるからです。

 黄色い輪ゴムなどのゴム製品は、加硫といって生ゴムに硫黄を混ぜて加熱することである程度の強度を高めていますが、タイヤに使われるゴムは、カーボンブラックと呼ばれる黒い炭素の粒を合成することで強度を高めています。

 硫黄による加硫以上、飛躍的にゴムの強度を高められるのがカーボンブラックによる合成で、車重をささえ、路面との摩擦に耐えうるタイヤ性能を獲得するという事情から、タイヤの色は黒一色になっているのです。

タイヤの歴史

 木製の車輪からゴム製のタイヤへ、その歴史を刻んだのは、1888年、イギリスのJ.B.ダンロップによる自転車用空気入りタイヤの発明からです。自動車への転用は、1895年にフランスのミシュラン兄弟によります。空気入りタイヤを装着して、パリ=ボルドー間往復レースに出場したことが最初に記録されています。

 この頃のタイヤは、ゴムの樹の樹液を固めて整形しただけで、色彩的には白色や飴色の製品で、耐久性はそれほどなかったようです。

 そして、カーボンブラック合成によって強化され耐久性を高めた黒タイヤの登場は1912年なります。

カラータイヤの可能性は?

 近年、低燃費やエコが指標になってから、カーボンブラックの混入量は減り、ゴムの補強剤としてシリカ粒子を微細化したホワイトカーボンが使用されるようになってきました。

 ブラックカーボンに依存することなく耐久性を得られることから、ホワイトカーボンに着色することでカラーバリエーションがでてきてもおかしくない状況にはなっていますが、製品としての普及には至っていないようです。

 その理由は、一般的にタイヤは黒という100年の歴史は重く、市場からカラーバリエーションがまだそれほど望まれていないことが挙げられます。

 カラータイヤは、新たなコンセプトで時代を牽引するようなEV(Electric Vehicle、電気自動車)の登場など、画期的なデザインとともにカラーバリエーションが選択できるような近未来に期待したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授