テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.15

ロボットにも奪われない「将来も安泰な仕事」って!?

 景気が良くなると、商品やサービスがよく売れるようになるので人手不足になり、雇用が改善し、失業率が下がる。逆に景気が悪くなると、ものが売れなくなるので、人手が余り、雇用が悪化し、失業率が上がる。

 私たちが、いい仕事にありつけるかどうかは、このように経済の状態が大きく関わっている。要するに、景気が良ければ、仕事も見つかりやすいし、給料も上がりやすい。逆に景気が悪ければ、仕事はなかなか見つからないし、給料も上がりにくくなる。


景気ではなく、技術が雇用悪化の原因に?

 しかし、今後は景気の良し悪しに関わらず、どんどん人が切られていくという説がある。それは、「技術的失業」と呼ばれる。

 技術的失業というのは、人間のしていた仕事を、機械が代わりに行うことで生まれる失業のことだ。

 機械が人間の仕事を奪うという現象は、実は200年以上前にもあった。19世紀前半頃、産業革命真っ最中のイギリスでの出来事だ。

 それまで職人の手で織られていた織物が、水力や蒸気機関の力で動く機械によって大量生産されるようになっていったのだ。機械の力で大量に安く出来るようになった結果、従来の職人たちは仕事を失い、やがて機械を打ちこわしてまわる暴動(ラッダイト運動)まで発生するようになった。


技術的失業が豊かな社会を作っていった

 しかし、暴動も長くは続かなかった。技術的失業のショックは、今までになかった新たな雇用が生まれることで、ゆるやかに吸収されていったのだ。

 農業や資源の採掘のような一次産業、織物のような原料を商品に加工する二次産業が機械化し生まれた大量の余剰労働力は、事務仕事や企画、接客やサービスの提供といった三次産業へと流れていった。

 その結果、オフィスワークや飲食やレジャー、情報産業など様々なサービスが開発され、豊かな消費社会が生まれた。つい100年や200年前は、一次産業や二次産業に従事する労働者がほとんどだったのだ。

 つまり人間がやってきた仕事を機械が代わって行うことで、人間の労働力は一次産業から二次産業へ、二次産業から、三次産業へと大きくシフトしていった。

 さて、現代は、コンピュータ技術とロボットの精密化によって、三次産業の分野にまで機械が進出してきている。

 データ入力、会計、法務、レジ打ち、株の取引き、音楽の演奏、記事の執筆、接客、運転、音楽プロデュース、デザイン、料理、マッサージ...etc.

 こういった仕事が次々と機械にとって代わられつつある。三次産業の次は、人間はどこへ向かえばいいのだろうか?


これからも残る仕事と働き方

 今後、まだまだ安泰なのは、まずは機械に指示を与える側の人間だろう。商品やサービスの企画やマーケティングをしたり、会計や法務でも特に中心的な部分を担ったり、複雑な機械やコンピュータの設計をする立場の人々だ。高度な知識とともに、創造的な能力も問われる。

 しかし、この人たちは全体から見れば極めて少数のエリート。一部の人しかそういった能力は持ち合わせていないし、また一部の人間しか、そもそも必要ではないのだ。

 一方、同じ企画、会計、法務、プログラマーでも、上記のような人々から指示をもらって仕事をしていた人たちは、機械に仕事を奪われていくだろう。

 だから、指示を待つというよりも、自らプロジェクトを作っていくような動きをする人材がこれからは求められるということだ。

 また、手仕事でこだわりの製品やサービスを作る人も残っていくだろう。手間暇をかけたハンドメイドのぬくもりや、ひとつひとつ丁寧に育てた肉や野菜、まだまだ機械には追いつけない細やかで配慮の行き届いたサービスなど、少数しか供給できないが、高付加価値な仕事はこれからも残っていくだろう。

 その他にも、経済的な競争から降りてしまって、自給自足のコミュニティを作るという、ハイテクに逆行する動きもあり得る。幸せに暮らすためには、世の中の流れに常に追いついていなければならないというわけではない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事