テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.16

「既往歴」はどこまで書く?隠すとどうなる?

 病院で初診の時などに書く問診票や、生命保険の申請書などには「既往歴(既往症)」を書く欄があります。インフルエンザにかかったことがある人は多いでしょう。花粉症は書く必要があるのでしょうか。書式はさまざまですが一体どこまで書けばいいのか迷います。このあたり、少し細かく見てみましょう。

一過性のものは除くのが一般的

 そもそも「既往歴(既往症)」とは何かと言えば「過去にかかってすでに治った病気」という言い方が一般的かもしれません。ただそれだけだと、多くの人は風邪などにかかって病院に行ったことがあるでしょうし、人によってはお腹を壊して病院に行ったという人もいるでしょう。こういった場合は全て既往歴に書くのでしょうか。

 結論から言えば、腹痛・風邪・インフルエンザなど一過性のものは基本的には書かなくていいようです。ただし病院においては、薬の副作用やアレルギー、事故や出産経験などの場合は「既往歴」に含まれる場合があります。また「既往歴」とは異なる場所にそれぞれ記入箇所が設けられている場合もあるようです。記入欄がない、という場合にはその場で問題ないか確認したほうが安心です。

「持病」や「現病歴」との違い

 「既往歴(既往症)」に似たものに「持病」がありますが、これは慢性的・持続的な症状のある病気のことで、一般的に聞かれる「基礎疾患」と同じように考えていいでしょう。「基礎疾患」や「持病」などの記入欄があれば書きましょう。また現在も治療を続けている病気があれば、それは「治療中の病気(現病歴)」として記載します。「持病」とも重なる部分はありますが、現在治療中の病気や症状については「現病歴」と考えられます。

 たとえば、「糖尿病」や「高血圧症」など一度発症してから定期的に治療に通っている病気は「現病歴」です。また病院の問診票の場合、「持病(基礎疾患)」、「治療中の病気(現病歴)」、「服用中の薬」、「アレルギーの有無」といった項目は、記入欄がある場合が多いようです。もし個別の記入欄がなかった場合は、こちらもしっかり確認しましょう。

既往歴を隠すとどうなるのか

 既往歴が自由記述の場合もありますが、書式によってはチェック項目で「花粉症」や「糖尿病」などといった症状や病気別の選択肢が示されている場合もあります。この場合、特に初めに確認が必要なものが挙げられているはずなので、よく確認してチェックを入れておきましょう。既往歴は正確に書く必要があります。もし記載漏れがあった場合、病院であれば診断に影響がでたり、必要な検査が行われなかったり、薬の処方時に問題が生じたりする可能性があります。

 また生命保険などでは契約時に「告知義務」があります。たとえば生命保険や医療保険、がん保険などの契約希望者が過去に大きな病気をしていた場合、今後も病気のリスクが高いと判断される場合があります。保険会社はそのリスクを把握した上で保険加入の可否を判断します。これは保険の公平性を保つために必要なことです。特に忘れがちなものに心療内科などでの診断がありますが、軽い不眠症などでも睡眠導入剤や抗不安剤といったものが処方されます。こういった既往歴は特に医療保険などに加入する時には申告する必要があります。

 もし申告していなければ、「告知義務違反」となります。「告知義務違反」と判断されてしまえば、契約を解除されたり必要な時に保険金が支払われなかったりする可能性もあります。もちろん保険にはさまざまな種類があり、一概に全ての既往歴を告知しなければならない訳ではありません。また、その保険の種類によって告知が必要な既往歴の種類や期間は異なります。これは書かなくていいだろうと自己判断するのは危険です。不明な点は担当者に必ず確認して、漏れがないようにすることが大事です。

<参考サイト>
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?|アクサダイレクト生命
https://www.axa-direct-life.co.jp/knowledge/fpcolumn/other/26.html
既往歴│がん情報サイトAssist
https://oncology-assist.jp/patient/comic/001.php?certification=1
初診時の標準的な問診票の項目等|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000985121.pdf
睡眠薬を服用していても医療保険には加入できる?|ほけんの窓口 インズウェブ
https://life.insweb.co.jp/kioushou/sleeping-pills.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授