テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.26

アジアン・ソウルフード「納豆」

 「日本人はなぜ納豆なんて食べられるの、信じられない!」という外国人はいまだに多いようだ。そういった反応が多いからだろうか、私たちは「納豆は日本固有の食べ物だ」と思いがちだが、実はそうではない。


納豆は、日本だけの食べ物ではない!

 納豆は、ラオス、タイ、ミャンマー、遠くインド・ネパールまで、東南アジアを中心に広く食べられているのだ。ラオスやタイでは「トゥアナオ」、ミャンマーでは「ぺーボゥッ」、インド・ネパールでは「キネマ」などと呼ばれているという。カンボジアには、「シエン」という独特の熟成納豆もある。

 しかし、一言で納豆といっても、形状、料理法などは地域によってさまざまだ。例えば形状でいえば、日本では「糸引き納豆」が一般的だが、他の国の納豆は、むしろ糸が引かない納豆のほうが多いらしい。さらに、実は粒状納豆以外に、ひきわり状納豆、干し納豆、蒸し納豆、乾燥せんべい状納豆、味噌状納豆などがあり、粒状をあまり食べない地域も多い。

 味付けも辛かったり甘かったりといろいろ。日本では古来、麦わらで納豆を作ってきたが、ほかの国ではさまざまな植物を使っており、いまでは植物をまったく使わずにプラスチックバッグで大量に作る地域もある。納豆文化は、それぞれ日本とはかなり異なるのだ。横山智『納豆の起源』を参考に、その一端をかいつまんでご紹介する。


タイ北部では、もち米と一緒に食べる

 ラオス北部やタイ北部では、納豆「トゥアナオ」はメジャーな食べ物だ。特によく食べられているのが「カオ・ソーイ」(タイではカオ・ソーイ・ナムナー)で、納豆をたっぷり混ぜた豚そぼろソースをかけた米麺である。

 タイ北部の民族タイ・ヤイの村では、各家庭が自宅で軽く糸を引く納豆を作り、日常的にさまざまな料理に使っている。自家製納豆を作るタイ・ヤイの人々の納豆へのこだわりは、スーパーで既製品の納豆を買うだけの日本人よりも、ずっと強いという。それからタイ北部では、日本に似て納豆をもち米と一緒に食べる習慣がある。


ミャンマーの一部では、糸引き納豆が人気

 ミャンマーでも、タイ系民族が多く住むシャン州、カチン州などでは、日常的に納豆「ぺーボゥッ」を食べている。特にカチン州の一部では、日本の納豆とほとんど変わらない糸引き納豆が売られており、糸引きが強いほうが美味しくて売れるという感覚も日本人と近い。

 ラオスやタイはひきわり状の納豆が多いのだが、ミャンマーは粒状納豆がポピュラーだ。ただ、ごはんと一緒に納豆を食べる習慣はない。ラオス、タイ、ミャンマーともに、乾燥せんべい状の納豆がよく見られるのも大きな特徴だ。


遠くネパールでも納豆を食べる

 日本から遠く離れたヒマラヤに住むネパール系の人々も、納豆「キネマ」をよく食べる。ほとんどが糸引き納豆から作られた干し納豆だ。彼らがよく作るメニューは、なんと、干し納豆をお湯で戻してカレーに入れる「納豆カレー」だ。また、ネパールでは自家製納豆が一般的だが、驚いたことに新聞紙と段ボールを使って作る人が多い。

 世界の納豆の食べ方や味付け、つくり方は、実にバリエーション豊富だが、納豆そのものの基本的な味はどこも同じ。納豆好きなら、ほとんどの食べ方を美味しく味わえるようだ。アジア旅行の楽しみとして、一つ納豆料理を探してみてはいかがだろうか。

<参考文献>
・『納豆の起源』(横山智著 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授