テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2015.10.06

病気の前段階?「未病」とは?

 薬用養命酒のCMをはじめ、雑誌やテレビでも言われだした「未病」という言葉。そのルーツは古き中国の医書にあった。そして、現代を生きる私たちに病気というものの考え方を今一度考え直させてくれるものなのである。

「未病」って何?

 熱はない。でも、疲れる、食欲がない、咳が出る。どれもひどい症状とまではいかないけれど、「何となく」だるい。誰もがそんな経験があるだろう。

 この「何となく」な体の不調を、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という。未病とは、このような病気になる前の段階のことを言う。

病む前に治すという考え方

 「未病」のルーツは約二千年前にさかのぼる。

 中国の古い医書、『黄帝内経』には、「聖人不治己病治未病」(賢い人は病気になってから治すのではなく、未病のうちに治す)とある。この中の「未病」(イマダ病二ナラザル)がピックアップされ、日本でも注目されるようになった。

 今日の医療では、病を薬で治し、悪いところを切り取る。しかし、そんなものがない時代には病が骨身に染み入る前に、表皮を伝っている段階で身を守らなくてはならなかった。

百歳まで生きる

 『黄帝内経』によれば、それが書かれたよりももっと昔の人間は、百歳まで生きたという。今では百歳も珍しくないが、これだけ医療が発達しての長寿である。しかし当時、民間療法の類しかなかった時代に百が寿命とされていたのだから驚きだ。

 季節によって生き方を変え、欲におぼれる(酒を飲みすぎる、女を求めすぎる、遊んで体を疲労させすぎる)ことなく少しでも不調が現れたら養生することで、病気になるリスクを大幅に下げられるという。

 肝臓の数値が少し悪くなっても胃の痛みが強くなっても、病気とは言われていないから大丈夫、という考え方は、その症状を悪化させることにつながる。ちょっとした不調を見逃さないということは、先に待っている病気を防ぐことになる。

ふるきをたずね今に活かそう

 『黄帝内経』には、季節ごと、体質ごとにどのように過ごせばよいかについても書かれている。食事や生活に気を配り、精神的な部分でもケアをしっかりすることは、昔から大切なこととされていたのだ。

 そんなことわかっているという人は多いかもしれない。しかし今の発達した医療に身を任せるだけでなく、生活を顧みている人がどれほどいるだろうか。

 大きな病気にかかったとき、抗生物質が必要になってくるときはある。悪い部分を切除しなければならない場合もある。だがそれには副作用などの大きなリスクがともなう。生活を正すだけで不調から立ち直れるのだとすれば、余計な薬を飲まなくても済むのだ。

 『黄帝内経』を端緒に、今では「未病」かどうかのチェックができるサイトもあり、書籍も出ている。加えて、何より自分の感覚を大切にしたい。あなたの体をよく知っているのは、あなた自身なのだから。

<参考文献>
・『病を治す哲学 伝説的医書「黄帝内経」の驚異』(青島大明著 講談社+α新書)

あわせて読みたい