テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.23

ジョブズが火付け役、グーグルも実践している「マインドフルネス」がストレス社会を救う?

 「マインドフルネス」という言葉をどこかで耳にしたことはないだろうか。グーグル、インテル、パタゴニアなど、さまざまなグローバル企業が取り入れている「ある行為」のことだ。しかし、名前だけでは何のことだか想像がつきにくい。ここでは、マインドフルネスをごくごく簡単に説明したい。

火付け役は、スティーブ・ジョブズ

 マインドフルネスは、実はまったく難しいことではない。一言で言ってしまえば、マインドフルネスとは「瞑想」だ。仏教の「座禅」は、立派な、というよりも主流のマインドフルネスである。日本人には身近な行為だが、これまで日本企業が社員に瞑想を奨励するケースは少なかった。研修の一環として座禅を体験するくらいのものだろう。しかしマインドフルネスは、アメリカを中心にいまや企業社会で流行しているのである。

 火付け役は、スティーブ・ジョブズだ。ジョブズはアメリカにおける最初のメジャーな「瞑想するCEO」であり、禅仏教の伝統の信奉者、東洋思想の学徒だった。実は、彼は日本人の導師に師事し、ひっそりと、かなり深く研究していたのである。

ストレス軽減、集中力アップなどに効果的

 マインドフルネスがなぜ流行しているかといえば、手軽な割に効果が大きいからだ。ただ瞑想するだけで、ストレス軽減、集中力アップ、思いやりと優しさのトレーニング、持続可能な幸福感の高まりにつながるといわれている。瞑想を実践すると、たとえば困った上司がいても、自分がリアクションを変え、受ける影響を変えることでストレスを減らすことができるようになる。科学的にも、マインドフルネスを実践していくと、感情入力を処理する皮質領域が厚くなり、偏桃体が小さくなるといった具体的な変化がおこることが証明されている。

 なお、マインドフルネスは宗教から切り離されている。仏教以外にも瞑想を行う宗教は世界中に存在するが、それらとは基本的に関係がない。あくまでも技術として瞑想を捉える方法だ。特定のやり方で、意図的に、この瞬間に何ら判断を加えることなく注意を向けることが、マインドフルネスである。

日本でも流行する可能性がある

 マインドフルネスがグローバル企業を中心に流行している背景には、職場や社会の変化がある。グローバル企業では、以前よりもストレスフルで、勤務時間が増えているところが多い。技術革新や社会変化のスピードが速く、未来がより不確定になってきたことで社員の心には不安が増しているし、スマートフォンなどの発達で、仕事とプライベートの境目はどんどん曖昧になってきており、休む暇がない。これらを解決する方法として、マインドフルネスが注目を浴びているのだ。

 日本企業ではまだまだ広まっていないが、やはり同じようにストレスや不安は増大し、休む暇も減っているのだから、いずれマインドフルネスが流行する可能性は十分にある。一人で手軽にできることだから、気になるようなら、一足先に始めてみてはいかがだろうか。

<参考文献>
・『マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える』(デイヴィッド・ゲレス著、岩下慶一訳 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授