テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.06

山奥でひたすら座禅!?京都から広まった「ヴィパッサナー瞑想法」とは?

注目を集める瞑想

 近年のネットのインフラ整備によって、現代人は自分が欲しようとしなくてもあらゆる情報が向こうからやってくる。例えば多くのユーザーを持つFacebookなどは、出会い系のマッチングアプリや転職サイトなどの広告がいたるところに盛り込まれている。そういった広告を何度も見ているうちに、気が付けばそれを上手に使いこなすヘビーユーザーになっている、などという経験は誰にでも一度や二度はあることだ。

 そのような例から鑑みると、現代とは気づかれないように意図された道筋を歩まされているような気がする。しかし、それは最初から自分の歩むべき道が分からず、迷走していただけに過ぎないのかもしれない。現代とは、あらゆるところに人を惑わす迷路が潜んでいるということだろう。

 そういった迷える現代社会において、昨今注目を集めているのが「瞑想」である。例えば、瞑想という単語をキーワードにググってみるだけで、驚くほどの種類の瞑想講座の案内であふれている。ただ、講座の中には首をかしげたくなるものや、かなり高額なものも少なくない。それらに大枚をはたいて参加する人がいるとすれば、それだけ瞑想が求められているということだろう。

 瞑想は、大まかに分けると二つほどある。

1:黙して座禅するもの
2:マントラ(呪文やお経)を唱えるもの

 黙して座禅するものは静寂へと自分を導いてゆくが、マントラを唱えるものはで意識を高揚させる働きがあるだろうか。前者の最たる例でいえば曹洞宗の座禅にあたり、後者は法華経などを唱える日蓮宗などが有名であろう。

 また、意外に感じられるかもしれないが、ヨガも瞑想のひとつである。ヨガは身体的な運動に加えて、オーム(お経)を唱え、最後はあぐらを組むなり、あるいはシャバーサナ(屍のポーズ)といって仰向けになって寝てリラックスする。

京都で大人気の瞑想法

 もうひとつ紹介しておこう。

 「ものごとをありのまま見る」という意味を持つ、ヴィパッサナー瞑想法というものがある。こちらの瞑想法は10日間ほど山奥にある宿舎でひたすら座禅を組んで瞑想するものである。修業期間中は日常生活から離れ、参加者とは一切喋ってはならず、煙草やお酒も禁止され、文字を目にすることも、何かを書くことも許されない。つまり日用品のほとんどを預けることが義務付けられている。食事に関しては、朝食と昼食のみで、全てオーガニックの玄米菜食を基本にしている。起床は朝の4時半、就寝は夜の九時。起きている間は、徹底的に、座禅を組んで瞑想するストイックな生活となる。

 このヴィパッサナー瞑想法は2500年以上も前から、インドで、人間全てに共通する病のための普遍的な治療法として指導され、現在では世界中にその合宿所が運営されている。日本では、京都と千葉にあり、殊に京都の方ではコースがすぐに埋まってしまうほどの人気だという。この瞑想コースは無償であり、参加者の任意の寄付によって成り立っている。

 他にも、早朝の時間帯を利用した座禅会を無償で催しているところもある。早朝となれば、仕事の前に行くことが出来るだろう。

 ということで、今回はお金がかからないものに限定させてもらった。いろいろな瞑想法があるのだが、大事なのは、自分にあった瞑想法を見つけることではないだろうか。あわただしい日々の迷走から抜け出すためにも、一度試してみてはいかが。

<参考サイト>
・「日本ヴィパッサナー協会」
http://www.jp.dhamma.org/940.html?&L=12
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授