テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.16

実は怖い「しゃっくり」長引いたら病気のサインかも…

 何の前触れもなく、突然「ヒック、ヒック…」。職場で、電車の中で、しゃっくりが出始めて気まずい思いをしたことがある人も少なくないと思います。

 誰しも日常的になる現象ですが、長引くようだったらもしかすると病気を疑ってみてもいいかもしれません…。

2~3日以上に続くようなら病気の可能性も

 しゃっくりの原理から見てみましょう。しゃっくりとは、何らかの原因で横隔膜がけいれんしてしまう現象のことです。横隔膜とは肺とお腹の間にある、呼吸運動に関する筋肉です。焼き肉でいうところのハラミですね。食べ過ぎや飲み過ぎ、熱いものや辛いものの摂取などがよくある原因で、特に何をしなくてもなることや、笑い過ぎて引き起こされる、なんてことも。通常は数分から数十分、長くても数時間程度で止まります。

 ただ、2~3日以上にわたり続くようであれば、単なる食べ過ぎ、飲み過ぎなどではなく、病気が原因ということもあり得るのでご注意を。「メルクマニュアル医学百科 家庭版」によると、脳卒中や脳腫瘍、肺炎、腎不全、食道ガンなどがしゃっくりの原因となることもある、としています。

 また、しゃっくりは3つに分類することができ、横隔膜の刺激によって起こる「横隔膜性しゃっくり」(食べ過ぎ飲み過ぎ、刺激物摂取、腎不全など)、脳をはじめとした中枢神経の刺激で起こる「中枢性しゃっくり」(脳腫瘍、脳卒中、アルコール中毒など)、末端神経の刺激で起こる「末梢性しゃっくり」(首の病気、呼吸器系の病気など)があります。

 考えようによっては、病気になっていることを教えてくれる「体からのSOS」とも言えます。ほかにも肺炎特有の症状が出ていたら呼吸器科、脳卒中の疑いを感じていれば脳神経外科など自覚があれば対応した科の診察を受ければ良いですが、しゃっくりが続くもののどこが悪いかわからないという場合は総合病院の内科へ行くほうがいいでしょう。

しゃっくりの止め方を紹介

 病気が原因の場合は無理やり止めようとしても止まるものではありませんが、深刻な原因がない場合の止め方も紹介しましょう。

 まずは息を一定時間止めるという方法。10秒ほど息を限界まで吸い、10秒止め、また10秒かけて全て吐き出す、というローテーションを何回か続けてみるというものです。他にも舌を30秒~1分間ほど引っ張る、耳に人差し指を入れ1分ほど軽く抑える、コップの反対側から水を飲むなどありますが、いろいろ試しているうちに気がついたら止まっていた、ということが多いのではないでしょうか。

 ちなみにしゃっくりを100回、あるいは100万回すると死ぬ、などという迷信もありますが、ギネス記録は何と約4億3000万回!アメリカのチャールズ・オズボーンという男性は1922年から1990年まで68年間止まらなかったとのこと。しゃっくりが止まった翌年に97歳で亡くなってしまったそうなので、しゃっくりをたくさんしたら死ぬどころか、逆に寿命を延ばしていたのかもしれませんね。

<参考サイト>
・メルクマニュアル医学百科 家庭版
http://www.merckmanuals.jp/home/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授