テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.08

「完全食」と呼ばれる食材とは一体何なのか

 「完全食」と聞いて、皆さんはどんな食べ物を連想するでしょうか。いくつかありますが、特によく言われるものが、卵、納豆、玄米、ヨーグルト、さつまいも、などです。たしかに体によさそうなイメージがあるものばかりですよね。

 しかし、よくその栄養素を見てみると、実は人間の健康維持にとって大事な成分がなかったりすることも事実。ということで、「完全食」というように言われるいくつかの食材について検証します。

 日常生活で卵を食べないことは不可能ではないか、というくらいに卵は身近な食べ物です。「卵かけごはん」は、簡単に栄養を摂取できる代表格と言えるのではないでしょうか。他にもゆで卵、目玉焼きなどなど、時間をかけずにつくることができるので便利です。

 たしかに卵は、人間の体内でつくれない必須アミノ酸をたいへんバランスよく含んでいます。食品たんぱく質の栄養価を科学的に示す方法として「アミノ酸スコア」と呼ばれるものがあります。このスコアが100に近いほど、人間にとっての必須アミノ酸を含んでいると言えるのですが、このスコア、卵はなんと100です。

 ですが、卵は「食物繊維」と「ビタミンC」が含まれていません。「食物繊維」と「ビタミンC」といえば、緑黄色野菜です。卵を食べるときは、たまごサラダがおススメです。

納豆

 納豆が完全食といわれているポイントは、大豆イソフラボン、ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄など)、食物繊維などが多く含まれている点です。またホルモンバランスを整えてくれる成分も含まれています。

 ですが残念ながら、ビタミンAやビタミンCが含まれていないのです。他にも抗酸化作用のあるβカロテンも含まれていません。

 そこでまず、ビタミンを補うために長ネギを刻んで入れるという手があります。それから、なんといっても焼きのりです。焼きのりにはビタミンAとC、βカロテン、カルシウムといった納豆に不足している成分が多分に含まれています。

玄米

 玄米の食物繊維は白米のおよそ4.6倍含まれています。さらに、血行をよくしてくれるビタミンEや糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、代謝に関連するビタミンB2など実に様々な栄養素がバランスよく含まれています。

 ただし、玄米に含まれていない栄養素はビタミンCやナトリウム。これらを補うのが、漬物やみそ汁です。また、栄養とは別に、玄米はお腹をこわしやすい人もいるでしょう。これは食物繊維が多いことの裏返しです。水分を多くして柔らかく炊き、とにかくよく噛むことをおススメします。また白米と混ぜて炊くことも上手に栄養をとる方法です。

乳製品

 牛乳といえばカルシウム。給食でも必ず出てきましたよね。牛乳には、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルがたいへんバランスよく含まれています。

 一方、牛乳にほとんど含まれていない成分は食物繊維です。また、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、鉄分なども少量です。

 牛乳や乳製品はビタミンCや食物繊維がたくさん摂取できる果物や野菜を一緒に食べるといいでしょう。牛乳を使ったフルーツジュースもおススメです。またビタミンEが多く含まれるナッツは美肌効果もあるそうです。

一つだけ食べていれば大丈夫という「完全食」は存在しない

 こう見ていくと、これ一つだけ食べていれば大丈夫、という厳密な意味での「完全食」は存在しないと考えていいようです。ですが、ここに挙げた食材はどれもたいへんバランスに優れています。今回はその足りないところをちょい足しで補う方法をご紹介しました。ぜひとも生活に取り入れて充実した食生活にしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授