テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.07

10年後にあなたの仕事がなくなる!?その理由とは…

2013年、オックスフォード大学の研究者によって衝撃的な論文が発表されました。今後10年から20年の間に、現在ある仕事の47パーセントは消滅していくという研究結果です。

なくなる理由はAI化、自動化

 研究は米国労働省の雇用データに基づき、702の職種に対し行われました。その結果、ロボットによる自動化によっておよそ半分の仕事が、人間の手を離れるという結果が出ました。

 ほとんどの仕事で、もっとも重い経費は人件費だと言われています。そこが無給の上、年中無休で働いてくれる機械に置き換わってしまえば、経営者としてはとびつかないはずがありません。

本当に機械に人間の仕事ができるのか?

 とはいえ機械が、繊細で曖昧な人間の仕事にとって換わることなどできるのでしょうか?

 それを可能にするのが、AIとセンサリング技術です。AIとは人工知能のこと。AIが人間に替わって、いろいろものを考えてくれます。

 たしかにAIには人間のように自由な思考は、今のところできません。また、そのように考えられるAIができる見通しがたったわけでもありません。しかし、ある特定の作業なら、その中で発生する思考と判断のパターンは限られるため、プログラミングができてしまうのです。

 たとえば、バーテンダーの仕事。オーダーを受けたら、お酒を組み合わせ、氷を入れて、シェーカーをふるということは簡単にできてしまうでしょう。また、顧客データと、天候情報、連れが彼女なのか仕事仲間なのかなどの判断に基づき、おすすめのカクテルを提案するというような繊細な作業も可能でしょう。

 また、センサリング技術も発展しています。センサリングとはセンサーすること、つまり、ロボットの知覚。今までは、微妙な触覚や、におい、明るさ、など様々な外界の情報を、人間が機械に入力してあげる必要がありました。しかし、センサリング技術の発展により、リアルタイムで外界の情報を読み取り、判断や作業に反映させていくということが可能になったのです。

機械は特定の範囲内では人間よりも優秀

 AIはつまりコンピュータですから、特定の判断に関しては、電卓が人間の暗算よりも圧倒的に素早く正確に解を出すように、人間を追い越してしまうでしょう。新しい知識の習得もお手のものです。データのコピーと同じ速度で行えるわけです。

 またセンサリングに関しても、例えば味覚などは分子単位で読み取るわけですから、人間の舌などはとても敵わないということも多くなってくるでしょう。人間なら曖昧にとらえる、見逃してしまうようなものも正確に漏れなく読み取ってくれるでしょう。

 ですので、ひとつの機械で、建設の仕事や運転の仕事など多様な仕事はできなくとも、1種類の仕事なら、高度な作業でもできるのです。たしかにどの分野にも、神のごとき職人芸の持ち主はいます。そういう人には負けるか、良い勝負くらいになるかも知れません。しかし、普通の労働者なら、簡単に追い越してしまうでしょう。

 そうすると、我々の仕事は思いのほか容易に機械に置き換わりそうです。危険だと言われる仕事には、上記のバーテンダーや建設作業や運転手の他にも、パラリーガルや企業の融資審査など高度で知的だと思われていた職種も入っています。

 何か、ルールに基づいて最適解を出す仕事なら、プログラミングできてしまうからです。あなたの仕事も、本当に機械に置き換わることはないのか、いま一度、AIとセンサリングという視点で見直してみる必要があるかも知れません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授