テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.21

「ポスト真実」社会の教訓-トランプ勝利とブレグジット

2016年イギリス版流行語大賞“post-truth”

 日本では2016年の流行語大賞に「神ってる」が選ばれましたが、イギリスでは2016年に「最も注目された言葉」が発表され、“post-truth” が選ばれました。これは、Oxford Dictionariesが世界の変動を表す言葉として選定したもので、「ポスト真実」、つまり客観的な事実や真実が重視されない時代を意味しています。加えて、“Post-Truth Politics”という言葉も頻繁に聞かれるようになりました。

 そこで、政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏に、この“post-truth”について、その背景や、今後“post-truth”社会にどのように向かっていくべきかなどについて、伺ってみました。

トランプ発言は“post-truth”のオンパレード

 “post-truth”という言葉が注目された理由の一つは、もちろんドナルド・トランプ氏にあります。トランプ氏の言いたい放題、思いつき発言は、事実の裏付け、裏取りのない情報、“post-truth”のオンパレードでしたから。

 truth(真実、客観的な事実)が提供する知識は、真か偽か、時に役に立つか立たないか、面白いか面白くないか、といった価値を伴うものですが、トランプ氏はこのtruthを話題性、エンターテイメントとして「面白いか面白くないか」を巧みに察知し、まさに“post-truth”的発言を露出し続けました。たとえば、本当に実施できるのかどうかといった検討はしないまま「不法移民に対する防御策として、メキシコとの国境に万里の長城級の壁をつくる」と言ったり、「オバマ大統領はアメリカ生まれではない」と繰り返し発言したり(その後、アメリカ生まれだと確認されました)したことです。

 そして、多くの人々がこうした“post-truth”的なトランプ氏の発言を、「面白がって」取り上げ、「次は何を言いだすだろう」と期待をし、時に支持をしました。

“post-truth”が運命を左右したBREXIT

 しかし、事はもっと深刻です。“post-truth”をめぐる問題は、2016年6月に行われたイギリスのEU離脱(BREXIT)に関する国民投票で起こっていたのです。この時はまさに“post-truth”、つまり事実の裏取りがないまま情報だけが独り歩きし、国の運命を左右してしまった、といっても過言ではありません。

 国民投票に際して、離脱派は「イギリスはEUに週当たり3億5千ポンド(約440円億円、当時)を拠出している」と主張し、これを記したバスを全国に走らせるという一大キャンペーンを繰り広げました。「EUを離脱すれば、拠出金分を財政難の国民保険サービスに充当できる」という論法で、多くの人々に訴えかけ、結果としてイギリスのEU離脱が決定したのでした。

 しかし、実際には「拠出金からの払い戻しが相当額ある」にもかかわらず、その事実を無視して国民投票にいたってしまったのです。その後、離脱派で英国独立党(UKIP)党首であるナイジェル・ファラージ氏がテレビでキャンペーンの間違いを認めたのですが、時すでに遅し、でした。

 曽根氏はこのことについて、こう語っています。「拠出だけではなく戻ってくる額、つまり払い戻しのリベート分をなぜ議論しなかったのか。そのことが、メディアも政党も、あるいは国民も、今後の“post-truth”社会において重要なポイントの一つだ」

ネットにのって“post-truth”が拡散

 今、ネットの世界では裏の取れていない情報、すなわち“post-truth”が世界中を駆け巡っています。トランプ氏が好んで用いるメディアはツイッターで、現在でも、ほぼ毎日トランプ氏の発言がツイッターで流れています。もちろんその全てが“post-truth”とはいいませんが、一度配信された情報が事実の裏付けがない“post-truth”だとしても、シェア、拡散という形をとれば、あっという間に世界中に広がっていくのです。新聞を読まない人が多くなっているといわれる現在、この状況は、まるでネットメディアが新聞、あるいはテレビといった従来型メディアを食いつぶしていくかのようです。

“post-truth”現象の進行を食い止めるための仕組みづくりを

 曽根氏は、こうしたグローバルレベルで見られる“post-truth”現象の進行を食い止めるための仕組みをいち早くつくらなければいけない、と述べています。そのためには、何よりも情報の背後にある事実の裏付に関心を持つことが重要です。そういう意味では、今後は、事実を調べて裏付け、裏取りをするジャーナリストや評論家、コメンテーターの役割が、非常に大きくなってくるでしょう。そして、私たちは“post-truth”社会に向かっていくため、アメリカやイギリスの先例をいい薬としなければなりません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授