テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.24

イタリアの国民投票から日本は何を学ぶか

 2016年12月4日のイタリア国民投票は、憲法改正に対する反対票が賛成票を上回り、否決されました。マッテオ・レンツィ首相(当時)は、その結果を受けて引責辞任するという幕切れになったのです。イタリア国民投票では、なぜレンツィ氏は「政権を賭ける」必要があったのでしょうか。その点を疑問視しながらも、政権と無関係のものとして淡々と行えるほど国民投票は甘くないと論じるのが政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏です。

イタリア国民投票で政権崩壊、その怖さとは

 この問題はイタリア固有の政治問題にとどまらない。ヨーロッパはもちろん日本にも影響のある重要な政治イシューだ、と考える曽根氏は、イタリア国民投票を四つの階層で分析します。国民投票そのものの問題点、憲法改正の内容、イタリアの現在の政治状況、さらにヨーロッパ政治への影響です。

 曽根氏がまず指摘するのは、国民投票という手法の怖さです。憲法改正の論議に長く関わってきた中山太郎氏(元衆議院議員)は、その怖さを猛獣にたとえ、「猛獣使いはまだ出ていない」と言ったほど。日本では、2015年に「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長(当時)が「大阪都構想」について住民投票を行った前例がある程度なので、そのハードルの高さについて誰も認識できていないのでしょう。

 国民投票の怖さとは、「国論を二分」してしまうところです。これはアメリカの大統領選挙にも通じます。イギリスのBREXITが労働党にも保守党にも多大なダメージを与えたように、トランプ大統領の選出は民主党と共和党の両方を破壊したと曽根氏は見ています。

日本が学ぶべきなのは、「憲法改正」の内容である

 では、イタリア国民投票が問うた「憲法改正」の内容とはどんなものだったのでしょうか。レンツィ政権が目指したのは、イタリアが苦しんできた「決められない政治」からの脱却です。そのため、ほぼ対等の立場にある二院制のうち上院の権限を減らし、議決権を下院に集中させようとするのが、今回の憲法改正案の主旨でした。

 これは、日本にも参考になることの多い「統治構造改革」です。他にも「州・県・市町村」と3段階になっている地方政治を、「州・市町村」にスリム化する案が盛り込まれた憲法改正案は、上下両院で認められていました。ところが、国民投票では「NO」という答えを付きつけられました。それはなぜだったのでしょうか。

 原因は政治や政権に対する不満が、国民投票に影を落としたことだと曽根氏は言います。厳しい国内の経済情勢に加え、ヨーロッパ全体が抱える「移民・難民」の問題。そして、EUとの関係。今、イタリア国内では既存政治への不信感が爆発寸前の状態といえるのかもしれません。

政治不信のイタリア国内、激動するヨーロッパ政治

 イタリア国内では、元コメディアンのベッペ・グリッロ氏が立ち上げた「五つ星運動」が人気を集め、既存政党を圧迫しています。さらに、EUとの関係をどう保つかについても、レンツィ政権はほぼ孤立した状態に置かれていたのは事実です。しかし、レンツィ氏が進めてきた構造改革路線がストップすることは、銀行の不良債権問題にも飛び火しかねません。パオロ・ジェンティローニ新首相にとっても頭の痛いところですが、この問題はイタリア一国では収まりそうにありません。

 金融システム不安がイタリアからヨーロッパ全体に増幅されていけば、欧州危機再燃の危険にさらされます。イギリスのEU離脱決定で経済の先行き不透明感が強まっているヨーロッパ。今年2017年にはフランスやドイツの大型選挙も控えています。憲法改正をめぐるイタリア国民投票によって一気に明るみに出されたグローバル時代の政治基盤の危うさを、見極める年になりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事