テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

WASP神話の中で忘れられてきたイスラム教徒

「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(1)アメリカのイスラムとは

山内昌之
東京大学名誉教授
概要・テキスト
『イスラムとアメリカ』(山内昌之著、岩波書店)
混迷を極める中東情勢に直面して、日本とアメリカの国内では一つ明らかに変化したことがある。それは「イスラムへの関心の深まり」である。中東史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏は現在、旧著『イスラムとアメリカ』の改訂を進行中だ。私たちの知らない「アメリカのイスラム」の姿をご解説いただこう。(全8話中第1話)
時間:10:49
収録日:2016/06/01
追加日:2016/07/11
カテゴリー:
≪全文≫

●「イスラムとアメリカ」を考え始めた頃


 皆さん、こんにちは。現代世界では、アメリカとイスラム、あるいはアメリカ合衆国の市民の中に存在するイスラム教徒、こうした「イスラムとアメリカ」という組み合わせについて、なかなかこれまで知られる機会が少なかったわけです。

 私はずっと以前に「イスラムとアメリカ」という問題に関心を持ったことがありました。1992年から1年弱、ハーバード大学に研究留学で滞在した際のことです。私は、常に中東研究者あるいはイスラム学者として「イスラムとアメリカ」の関係に関心を持ち続け、さらにアメリカ国内のイスラム教徒はどうなっているのだろうかという疑問を持ったわけです。

 帰国後、私は『イスラムとアメリカ』と題する本や、「トクヴィルとイスラム」といった論文を書きました。トクヴィル、すなわちアレクシ・ド・トクヴィルは、『アメリカの民主主義』などを書いたフランスの外務大臣経験者であり、かつ19世紀フランスの自由主義思想家で知られている人物です。こういう人の目を借りてアメリカを考えようとしたり、あるいは日本人の学者として「イスラムとアメリカ」を歴史の観点から考えようとしました。


●学問対象ではないと言われた「イスラムとアメリカ」


 1992、93年当時、あるいは本の出た1995年頃、この問題について議論する人は国際的に非常に稀でした。日本でそうしたものを書いた時に、友人たちは私を混ぜっかえして、「イスラムとアメリカなんか、何も関係ないじゃないか。何でそんなイスラムとアメリカを問題にするんだ」という声を浴びせましたが、それはまだいい方でした。「何も問題のない『イスラムとアメリカ』論といった学問的に何の対象にもならないようなものに対して、山内はなぜ関心を持つのか」という、非常に冷笑的な反応もありました。

 私は、湾岸戦争というものを虚心に眺め、中東におけるアメリカのプレゼンスの大きさ、エネルギーや地域安全保障における役割を考えた際に、それを文明論的に見ていけば、「イスラムとアメリカ」という対になる関係を考察対象にするのは、社会科学者として当然念頭に浮かぶことではないかと思った次第です。

 しかし、当時の日本には、アメリカとイスラムを結び付けて考えたり、あるいはアメリカの外交政策がイスラム世界にどのように向けられるのかといった問題関心から...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。