テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

交響曲の父でありオーケストラの父でもあったハイドン

ピアノでたどる西洋音楽史(2)ハイドンとオーケストラ

野本由紀夫
玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授
情報・テキスト
ハイドン
ヴィヴァルディやバッハのバロック時代を経て、18世紀の半ばから音楽は「古典派」の時代を迎える。交響曲の父ハイドンにより、オーケストラの基本的な編成や楽曲の形式が定められていく。初期オーケストラのかたちはどんなものだったのだろう。(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:07:35
収録日:2019/09/04
追加日:2019/11/01
カテゴリー:
≪全文≫

●「交響曲の父」ハイドンが決めたこと


――前回お聞きしたようにバッハまで来た音楽形式は、さらにどう変わっていくんでしょうか。

野本 バッハは、時代的に言うと徳川の8代将軍吉宗と生没年がほぼ同じです。江戸時代は15代までありますが、そのちょうど真ん中ぐらいがバッハでした。その後、ハイドンという人が出てきます。

 ハイドンは「交響曲の父」といわれます。交響曲というのはまさにオーケストラのための曲ですから、ヴァイオリンが発明され、発展していって、オーケストラでの使い方がさらに発展していった結果として、ハイドンの交響曲につながっていくわけです。

――ヴァイオリンは、ある程度その段階で固まっていたということですけれども。

野本 ヴァイオリンは、ほとんど生まれたときにもう固まったままですね。

――ただ、その当時の管楽器とかは、多分まだ発展途上のかたちですね。

野本 そうなんですね。とくに金管楽器は非常に発達が遅かった。皆さんのなかにも、吹奏楽・ブラスバンドに親しまれた方も多いかと思いますけれども、ブラスバンドで使っているようなトランペットやトロンボーンやホルンのような金管楽器が、今のように自由に音が変えられるようになるのはもう全然、後のことです。今からそれこそ150年ぐらい前ですから、金管楽器の発展はまだ新しいんですね。

――楽器の進歩や発展はあるにしても、どういった編成でやるかというかたちについては、ほぼ決まっていたのですね。

野本 そうなんです。どういう楽器を取り入れてオーケストラにしよう、交響曲ではこの楽器を使おうというのを決めたのがハイドンなんです。


●「交響曲の父」は「オーケストラの父」でもあった!


野本 ハイドンは普通には第104番まで交響曲を書いたといわれていて、「交響曲の父」の名前もあります。考え方によってはもうちょっと少ないんではないかと言う人もいれば、いや、オーケストラの曲だったらみんな交響曲と言えるからももっともっとと数えると、ハイドンは150曲ぐらい作っている。まさに「オーケストラの父」でもあるという感じですね。

 その構成ですが、弦楽器は第1ヴァイオリンに第2ヴァイオリン、ちょっと大きいヴィオラと、股に挟んで立てて弾くチェロ、そしてもっと大きいコントラバス。こういう弦楽器を主体としつつ、木管楽器としてフルート2人、オーボエ2人。そして、実はこれがハイドンの新しいところなんですけど、クラリネットという発明されたばかりの楽器も2本入れました。そして低音の木管楽器としてファゴットを2本。つまり木管楽器が2・2・2・2です。

 そして、金管楽器はホルンが2人、トランペットが2人。これにティンパニという打楽器を加えると全部です。これを「オーケストラ」と呼びましょう、ということを決めたのがハイドンなんですね。

――今の人にもなじみがある配置ですね。

野本 そうですね。今日の人たちがオーケストラといったときにイメージする必要最低限な感じのオーケストラ編成を決めたのがハイドンで、次にお話ししますが、ハイドンの作曲の弟子だった人にベートーヴェンがいます。

――直弟子になるんですね。

野本 直弟子なんです。ベートーヴェンはハイドンが決めたオーケストラの人数や配置をオーケストラだと思って、交響曲を作曲していくようになります。しかもベートーヴェンの音楽はヨーロッパどころか、世界中に広まっていきます。そのため、ハイドンが決めたオーケストラのかたちは、ベートーヴェンを通じて世界中に「オーケストラって、こういうもの」というふうに広まっていった。そういう意味でも、ハイドンは非常に重要な作曲家なわけですね。


●「ソナタ形式」を用いて作られるのが交響曲


――前回、ヴィヴァルディの場合はサンドイッチのような形式だというお話でした。では、ハイドンが交響曲の父として切り拓いた「交響曲」というのは、形式で言うとどのような形になるのでしょうか。

野本 交響曲というのは、難しくいうと「オーケストラのためのソナタ」のことを、別名シンフォニー(交響曲)というふうに呼ぶんです。じゃあ、「ソナタ」って何だろうかというと、ソナタは基本的には歌ではなく楽器の音楽で、いくつか楽章があることが条件です。第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章ぐらいまであるのが一般的ですが、第1楽章で「ソナタ形式」というものを使ってないといけないという縛りをつくったんですね。

 ソナタ形式も、詳しく話すと大変なことになってしまいますが、第1楽章のソナタ形式というかたちは、大きく言えば、1つの楽章の中で「提示部」(メロディを提示する部分)があり、それを繰り広げていく「展開部」があり、また最初の部分の戻ってくる「再現部」があり、最後に締めくくりの部分がある。そういうかたちがソナタ形式で、い...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。