テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

藤原定家が完成した「本歌取り」は古歌への恋

和歌のレトリック~技法と鑑賞(6)本歌取り:その1

渡部泰明
東京大学名誉教授/国文学研究資料館館長
情報・テキスト
殷富門院大輔 - 1989年(明治22年)刊 銅版百人一首
和歌のレトリックについて解説するシリーズ講義。6つ目のレトリックは「本歌取り」だ。この技巧を完成したのは藤原定家であるため、百人一首には本歌取りの歌が多く収められている。では本歌取りとは何か。皆の共有財産となっている古歌を意識的に取り入れ、新しい歌として詠むレトリックだと、渡部泰明氏は語る。(全12話中第11話)
時間:07:56
収録日:2019/06/17
追加日:2020/02/11
カテゴリー:
≪全文≫

●古歌を意識的に取り入れ新しさのある歌を詠む本歌取り


 古典和歌における「本歌取り」についてお話しします。例としては百人一首を例にご説明していきたいと思います。

 本歌取りを完成したのは藤原定家だといわれています。その藤原定家が選んだ百人一首ですから、百人一首の中には本歌取りの歌がかなりたくさん収められています。そこで、百人一首に注目したということがあります。その本歌取りですが、これがなかなか難しい技巧で一口で「こういうもの」とちょっと言いにくいところがあるのですが、百人一首の中でということで、お話ししていければと思います。

 一般的にいえば本歌取りというのは、古歌(古い歌)の言葉を意識的に取り入れて新しい歌を詠む技巧だと考えればいいと思います。古い歌でないといけないのです。新しい歌から取ったらこれは泥棒になってしまいますので。実は「泥棒だ」と言われることがあったのです。鎌倉時代のことで、「この言葉、おまえ盗んだだろう」というように言われることもあったようです。

 ただ、現代でいえば50年たつと著作権が切れるというようなもので、古い歌であれば皆知っているのだから(むしろ皆が知っている古い歌でなければいけませんが)いわば著作権がないに等しいわけです。そういうものであれば共有財産となるので、だからこそ使えるのだ、ということを前提にして、新しい歌をつくる。そういう技法なのです。つくった歌が新しくないとそれはまた模倣になってしまいますので、新しさが大事なのです。


●恋の涙に袖を濡らした殷富門院大輔と源重之の歌


 例えば、どういう歌かということで、殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)の歌を取り上げます。定家よりはちょっと先輩にあたる女房歌人です。

「見せばやな
雄島の海人の 袖だにも
濡れにぞ濡れし 色は変はらず」

 「見せたいものだ。雄島の海人の袖でさえも濡れに濡れたけれども色は変わらなかった。それなのに、私の袖はこんなに色が変わっているではないか」という歌です。色が変わっているとは一体何だろう、ということになりますが、これは要するに紅色なのですね。悲しいともちろん涙が出ますが、もっと悲しいとその涙が血の涙になるわけです。そうすると袖が紅に染まる、紅の涙、紅涙と言ったりするわけですが。これは本当に血の涙を想像するとちょっとグロテスクなことになってしまいますから、あくまでもイメージの中で鮮やかな紅色がさーっと広がるという、きれいなイメージで考えないと変なことになってしまいます。

 さて、この歌は本歌取りです。その元になった歌は『後拾遺集』に入っている源重之の歌です。

「松島や
雄島の磯に あさりせし
海人の袖こそ かくは濡れしか」

 「松島や」の「や」は間投助詞です。意味はありません。松島の「雄島」で、この雄島というのは松島群島です。塩釜の浦のあたりですけれども、その松島群島の中の1つの島だといわれています。「その雄島の磯で漁をしていた海人の袖がこのように濡れていた」ということで、「このように」とは何か。要するに自分の袖のように濡れていたと言うのですね。


●古歌という共有財産を前提に、さらに読み込む


 これは何が言いたいのかというと、「自分の袖はもう涙でびっしょりだ」。当然、これは恋の涙なのですが、「あの人が恋しくて、恋がかなえられずに私は悲しくて泣いている。こんなに泣いている。そして涙でびっしょりの袖など見たことがない。唯一あるとすれば、あの雄島の海人の袖くらいですかねぇ」というような歌なのです。つまり自分のどれだけ涙を流しているかという比喩として、雄島の海人の袖を出しているのです。

 それを取り入れて、「やあ、重之さんは自分の袖は雄島の海人の袖くらいに濡れているんだと言いましたが、いえいえ、雄島の海人の袖の色は変わっていないけれども、私の袖は血の色に染まっている。紅色に染まっている」、つまり雄島の海人よりはるかに私の袖は濡れているんだ。悲しみに染まっているんだ、ということを言っているのです。

 重之の場合は雄島の海人と同等だということを表しています。やはり最初に持ち出した人ですから、皆はその意外性に、「濡れる」ということを言うのに「そんなものを持ち出すという手があるのか」とびっくりしたのでしょう。しかし、今度はそのことが皆の共有財産になった。そのことを前提に「いえいえ、まだまだ」ということで、それをひっくり返したわけです。


●本歌取りとは、古歌と恋のやりとりをするようなもの


 実はこの歌はあまり評判がよくないのです。百人一首の中でも「すごく技巧的だ。そんな雄島の海人と比べっこしたって、あまり心に響かないよ」と言われてしまうわけですが、それはやはりこの時代の文化を分かっていない、特に本歌取...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。