テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「本当の愛」に基づくイメージは絶対に現実化する

渡部昇一に学ぶ教養と明朗(2)運命への愛と夢の実現

情報・テキスト
 渡部昇一先生は、「運命を愛する」人間であった。だが同時に渡部昇一先生は、若い頃、大島淳一名義で翻訳していたジョセフ・マーフィーの『眠りながら成功する――自己暗示と潜在意識の活用』が唱えていた「イメージすることによって潜在意識に働きかけ、希望を現実化する」手法を、自分自身で実践していた。その1つが、恩師に憧れて胸に抱いた「書庫を持つ人間になる」という希望を、実際、思い続けて実現させたことである。そこには書庫を持っていた恩師への「愛」があったことも大きい。また思想的に深く影響を与えた体験に、エーゲ海で泳いだことがある。ここで「エーゲ海の悲しみ」を感じ、「明朗」という思想を体得することになったエピソードが語られる。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:35
収録日:2020/09/09
追加日:2020/10/16
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●運命愛者のほうが、イメージによって自分の人生を変えられる


―― この本の中で、もう1つ印象深かったのが、最晩年、ご体調を崩されたときに、渡部昇一先生が「こうなってみると家族が一番幸せというか、大切だったな」としみじみお話しになったとお書きになっていたことです。

渡部 この本にも書きましたが、父は与えられたものに対しての愛情が非常に強い人間でした。家族というのも、出来の悪い息子も含めて自分に与えられたものだから、それをすごく肯定的に捉えていた。それが晩年になって、家族全員が父に亡くなってほしくない気持ちで寄り添っていたので、私たちにそういう言葉を残してくれたのだと思います。

―― 昇一先生の「ご家庭での姿」も描いていらっしゃいますが、表のお顔とご家庭でのお顔がまるでブレない。そのあたりは「さすが、渡部昇一先生」と思いながら、拝読しました。

渡部 あまり表裏のない人だったと思います。もちろん礼儀も考えてはいましたが、基本的には誰に対しても、あまり変わらない人だったと思います。

執行 そこらへんも、すごく伝わりますよね。

―― そうですね。

執行 この中で、とにかく「明朗であれ」という言葉が渡部家を貫く、本当に凄い思想であることがわかりました。渡部昇一先生の過去の本についても、新たに目が開く点がすごくありました。

「明朗であれ」のほかに、玄一さんが書かれている中で私が感動したのが「運命を愛する」です。「運命への愛」という言葉は私も大好きです。「アモール・ファティ」という有名なラテン語で、マルクス・アウレリウスの『自省録』に出てきます。
 私がなぜ好きかというと、モーリス・パンゲというフランスの哲学者が日本の武士道に対して、「武士道は運命への愛」だと言って「アモール・ファティ」という言葉を使ったのです。もともと私は武士道が好きなので、その言葉にすっかり惚れ込んだのですが、その「運命への愛」が出ていることをすごく感じます。

 その「運命への愛」を玄一さんのエッセイで知ることによって、昇一先生の本についても、また新たに衝撃的に打ち込まれた思想がたくさん出てきました。

渡部 おもしろいのは父は若いときに、小遣い稼ぎではないのですが、少し名前を変えて「大島淳一」という名前でジョセフ・マーフィーの『眠りながら成功する』(産業能率短期大学出版部、1968年)などの本を出していたんですね。あれも父にとっては、わりと本気の部分がありました。この書庫もそうなのですが、父は貧しいところから出てきて、高等中学校の恩師の家にあった書庫に憧れました。当時の学校の先生は学問をする人が多かったから、その書庫で学問をする。生徒が遊びに来ると書斎に通して、いろんな話をしながら本を見せてくれたりした。そういう姿を見て、憧れていたのです。

 そして「自分は絶対、書庫を持つ人間になりたい」と、ずっとイメージしていたのだと思います。そうすると、どんどんそれが叶っていった。「マーフィーの成功法則」に書いてあることを、ある程度、本当に自分でも実践していて、そういうふうに常に思い描いていたのです。

 だから運命愛者が、イメージによって自分の人生を大きく変えていくこともするのが、すごく不思議だなと。案外、運命愛者じゃない人は、できないんです。父のように自分の与えられた運命を受け入れる人のほうが、そういうイメージが湧いて、どんどん大きく変えていけるのではないか。父は多分、自分がイメージした以上の書庫を、このようにつくってしまったので(笑)、実際、「望めば、むしろ自分が望んでいたよりも大きく叶うほうが多い」というようなことも言っていたくらいです。だからこの書庫を見ると、大島淳一名義で若いときに書いた「マーフィー(の成功法則)」みたいなことも、きちんと自分の中で血肉化できるのだなと、いつも思います。

執行 昇一先生の『青春の読書』(ワック)は、読書論の一番好きな1つですが、昇一先生の「人に対する尊敬心」は、大変なものがありますね。単なる尊敬ではなく、血が通っているというのかな。これが、玄一さんにも遺伝しているのを感じます。血が通っている「人に対する思い」は、私自身、ある程度そうですが、全部、現実化するのです。

 人に対して本当に愛情があったもので、現実化しないものはありません。だから現実化しないときは、私は「自分の中に愛がない」と思っています。

―― 具体的には、どういうことですか。

執行 昇一先生で言えば、蔵書を持っている先生を尊敬している。「ああいうふうになりたい」と思えば、それどころか、こういう書斎までできていってしまう。

―― それは恩師に対する愛でしょうか。

執行 恩師といっても、ただ恩を感じているといった生易しいものではない。1つ通り越して、「...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。