テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

中東でコロナ対策がうまく機能していない理由

中東におけるコロナ問題(1)経済的影響と中東諸国の現状

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
イランは中東における新型コロナウイルスの一大感染源と見なされており、実際その影響は経済的な大打撃を伴って、中東全域および周辺諸国に波及している。中東では各国のコロナ対策がうまく機能していない。その理由として挙げられるのは、中東諸国には「国家」という枠組みの意識が希薄な点である。多宗教、多宗派、多民族国家が多い中東では、統一国家としての統治力が低く、コロナ対策よりも各勢力の維持、強化が優先されてしまうのだ。(全3話中第1話)
時間:11:58
収録日:2020/09/01
追加日:2020/11/03
≪全文≫

●コロナ禍の時代にひびく詩人サアディーの警句


 皆さん、こんにちは。

 イランの中世の大詩人にサアディーという人がいます。サアディーは『果樹園』という名作の1つの中で、このように述べています。「苦難に遭遇する日がくるまでは誰も幸福な日の価値は分からない」。このように述べたサアディーの警句は、まさに新型コロナウイルスの感染拡大で亡くなった人々を追憶する私たち日本の市民にも、切々とひびくのではないでしょうか。

 そして、このイランの詩人サアディーの偉大さは、彼の詩の中にコロナ禍を克服するための心構えともいうべきものが、既に含まれていることであります。こう述べています。「熱で寝たり起きたりする人のことを考えよ。病人は夜の長さを知るからである」ということです。つまり、そういう病人の苦しみ、そして病人が過ごしていくゆっくりと休むこともできない夜のつらさ、こういうことを思いやらなければならない、というわけです。


●イランをはじめとする中東の感染拡大と経済的影響


 しかしながら現代を見てみると、肝心の現代のイランは中東における一大感染源となっており、もっと早くからサアディーの箴言に耳を傾けるべきだったのではないでしょうか。イランの感染者は2020年8月31日の時点(このお話をしている最新の時点)では、約37万5千人を数えています。これは前の日と比べて1642人も増えているのです。また、死者数は8月31日の時点で約2万1千人を数えています。前日比109人の増加です。

 サウジアラビアとバーレーンはこのようにGCC(Gulf Cooperation Council、湾岸協力会議)の国々、すなわち自分たち2国にクウェートやアラブ首長国連邦、カタール、オマーンを含めた国々の間に、新型コロナウイルスによるコロナ禍を拡大させた責任は誰にあるかと問うて、はっきりとイランを名指ししているわけであります。

 もっともコロナ禍が起きたからといって、中東の地政学的な重要性は変わることはありません。ただ、その優位性を生かした経済に大きな損害が出ているのは深刻です。2020年のGDPの成長率は、カタールのマイナス4.3パーセント、サウジのマイナス2.3パーセントをはじめ、軒並みマイナス成長であります。そして、サウジアラビアとライバル関係にあったロシアとの原油の価格競争の問題にひとまず手を打ち、原油の協調減産に両国が合意した後も、世界市場におけ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。