テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『論語』に学ぶ、健全な社会をつくるための2つのポイント

渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(5)『論語』の特性

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
孔子の発見した「礼」は、世の秩序形成を象徴するものであり、孔子の具体的な言行録を収めたのが『論語』である。そこで説かれるのは漠然とした社会の理想ではなく、一人一人が「身を修める」ためのケーススタディと言っていい。渋沢栄一はいつも『論語』を頼りに、具体的な解決策を引き出していった。(全9話中第5話)
時間:08:59
収録日:2020/03/03
追加日:2021/08/15
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●『論語』は秩序形成のためのケーススタディの書


 秩序が破壊されたところの特性としてよく挙げられるのが、「非礼」と「無礼」です。私も、以前は学級崩壊した現場などへよく行ったものですが、まさに非礼・無礼の極致でした。非礼・無礼というものがなんと秩序を壊してしまうものかということが、よく分かったわけです。

 これらのことから分かるように、秩序の形成には、なんといっても「礼」というものが重要です。『論語』というものを通して「礼」というものを学んだり、「礼」をまた回復するにはどうしたらいいかということを非常に体得したりしたのが、渋沢ではないでしょうか。


●健全な社会をつくるためのポイントは2つ


 健全な社会をつくる最大のポイントとして、やはり『論語』に学ぶことは重要だということをお話ししています。皆さま方も、自分の家庭の秩序形成、あるいは職場の秩序形成、それから学校の教師をやっておられる方々は学級の秩序について、よくお考えいただくと、非常にいいと思います。そういうときにぜひ『論語』をしっかり学んでいただくのが基本です。

 渋沢栄一がなぜ『論語』を愛し、重視したのかということの第一として「秩序の形成」、「健全な社会」を非常に重視していたということがあります。これが第一です。

 第二点ですが、『論語』が説いていることに、漠然とした社会や漠然とした組織といったものはありません。これは『論語』とともに四書の一角をなしている『大学』が説いていることを考えると納得していただけると思います。

 『大学』は「平天下」(天下泰平)のためには、何といっても「治国」(国が治まる)がなければ駄目だといいます。そして、「治国」のためには、国の単位である家が斉(ととの)っていなければ駄目である。家が斉うためには一人一人の人間の身が修まっていなければ駄目だ。つまり、修身・斉家・治国・平天下という順番を説いているわけです。

 いってみれば、最終的には修身である。漠然とよい社会や健全な社会といってしまわず、それは全て一人一人の国民の身が修まっているかどうかにかかっているのだというのが、儒家の根本思想です。


●解決策がすぐに出てくる『論語』の秘密


 身が修まっているとはどういうことかというと、身が修まらない状態を考えていただくといい。例えば父親が「自分は自分でいいようにやるから...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。