テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜシナ事変が本格的な戦争にならざるを得なかったのか

本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(13)シナ側が仕掛けたシナ事変

渡部昇一
上智大学名誉教授
概要・テキスト
陸軍省発行の絵葉書に東京の郵便局で
『支那事変二周年記念』の記念印を押印した郵趣品
1937年7月7日に勃発したいわゆる盧溝橋事件は、シナ事変(日中戦争)の直接の導火線になったといわれるが、4日後には停戦協定に調印を終え、軍事衝突は一応収まっている。なぜ、この事変が本格的な戦争にならざるをえなかったのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第一章・第13話。
時間:02:56
収録日:2014/11/17
追加日:2015/08/13
タグ:
≪全文≫
 このように、先の戦争をめぐって慨嘆したくなる事例はさまざまにある。「もう少し、このようにしてくれていたら」と思わざるをえないことも、いくつも数え上げられる。だが、そこに常に日本側の「悪」があったかのように解釈するのは、正しいことだろうか。

 半藤氏の本を読んでいて非常に気になるのは、常に悪い指揮官が登場し、その人物のせいでこうなったというストーリー展開が多いことである。

 たとえば昭和12年(1937)7月7日夜に、日本軍とシナ軍が衝突した盧溝橋事件が起きているが、そのとき日本軍は夜間演習をしていて、兵隊たちは鉄兜(かぶと)もかぶっていなかった。ところが夜10時半頃に日本軍が機関銃(空砲)を発射したところ、実弾の射撃を二度受けたのだ。

 半藤氏はさすがに、天津駐屯の第一旅団第一連隊長・牟田口廉也大佐(のち中将)の「敵に撃たれたら撃て。断乎戦闘するも差し支えなし」(『昭和史』)という独断命令でシナ事変が始まってしまった、というのは早計だとしている。

 だが半藤氏は、現地で9日に停戦協定が締結されたあとに、牟田口大佐が、

〈停戦協定を知らされ承知しながらも「中国側が協定を守るはずはない。危険性はかなり高い。その時に遅れをとってはいけない」と部隊に前進を命じたのです〉
(同書)

 と書いている。

 その結果、シナ軍が日本軍に向けて再度発砲し、それに対して牟田口大佐が攻撃命令を出したため、交戦状態に入ったのは事実だ。しかし、それをきっかけにしてシナ事変が「既定の事実として」(同書)始まったとするのはいかがなものか。

 11日の午後2時からの閣議で「あくまで事件不拡大・現地解決を強調する」「動員後も派兵する必要がなくなったならば、ただちにこれを中止させる」(勝田龍夫『重臣たちの昭和史 下』〈文藝春秋〉)ことが確認され、同日午後8時に、日本とシナの両代表は停戦協定に調印を終えている。結局、内地の三個師団の動員も中止された。つまり、この時点で日本とシナの軍事衝突は、一応は収まっているのだ。

 その後、7月29日に北京東方の通州という町で、200人以上の日本居留民(朝鮮人を含む)が冀東(きとう)防共自治政府の保安隊に残酷に虐殺される通州事件が起きているが、それでも北シナの情勢は収まった。

 ところが8月13日、上海の日本人居留民を保護していた日本海...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。