テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ワシントン会議から10年、こんなに日本が不利になるとは

本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(11)ロンドン軍縮会議をめぐる大問題

渡部昇一
上智大学名誉教授
情報・テキスト
財部彪
近代日本人の肖像
1922年、日本海軍はワシントン会議で主力艦を制限され、1930年のロンドン海軍軍縮会議では、補助艦にまで大幅な軍備削減を求められ、合意するに至った。条約でこうした劣勢を押し付けられたことに、海軍軍令部を中心に反対論が巻き起こった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第11話。
時間:05:47
収録日:2014/12/22
追加日:2015/08/27
≪全文≫
 海軍内部に問題があったとすれば、ロンドン軍縮会議をめぐって、海軍軍令部長の加藤寛治中将(のち大将)と、のちに海軍軍令部次長になる末次信正大佐(のち大将)を中心とする反対派=「艦隊派」と、財部彪大将、谷口尚真大将、山梨勝之進中将、左近司政三中将、寺島健少将、堀悌吉少将ら条約推進派=「条約派」の対立が起きたことであろう。

 艦隊派の加藤寛治中将は福井出身で、ワシントン会議の首席随員を務めた。また末次大佐は長州出身で、彼も全権委員随員としてワシントン会議に参加している。加藤中将は主力艦について対米7割の強硬論を主張し、末次大佐も条約成立に反対だったものの、加藤友三郎首席全権の決断により、対米英6割で一応の妥協を見ている。その意味で、のちに触れるように陸軍に比べたら、当時の海軍には派閥はほとんどなかったといっても過言ではない。

 ところが、そのワシントン会議から約10年が経ち、ロンドン海軍軍縮会議(昭和5年〈1930〉)の頃になると事情が大きく異なってくる。同会議で全権を務めたのが浜口雄幸内閣(昭和4年〈1929〉7月2日~6年〈1931〉4月14日)の海軍大臣だった財部彪大将である。財部大将は宮崎出身で、加藤友三郎内閣でも海軍大臣を務めた。

 先にも述べた通り、ワシントン会議では主力艦(戦艦)の現有勢力比率が米:英:日=5:5:3となり、ロンドン海軍軍縮会議では日本の補助艦総トン数が対米6割9分7厘5毛、同じく大型巡洋艦が対米6割2厘などで合意した。

 海軍大臣をトップに頂く海軍省が、海軍を代表してロンドン海軍軍縮会議に臨んだのだが、条約で日本がこうした劣勢を押し付けられたことに対して、海軍の作戦・用兵をつかさどる海軍軍令部を中心に、「これでは国防に責任が持てない」と反対論が巻き起こったのである。

 その中心人物である加藤寛治海軍軍令部長(当時)や末次信正海軍軍令部次長(当時)は、二人ともワシントン会議に随行した経験があるから、軍縮会議というものをよく知っていて、海軍の作戦を立案する人たちから見た場合、ロンドン海軍軍縮条約がいかに日本に不利に働いているかということを実感していたのだろう。

 かつてワシントン会議で主力艦が制限されたため、前述のように日本海軍は、太平洋を横断してくるアメリカ艦隊を潜水艦、航空機、水雷戦隊の夜戦で漸減するという、補助艦などを活用した対米作戦構想を立てていた。ところがロンドン海軍軍縮会議で補助艦にまで大幅な軍備削減が求められたため、その作戦構想も成立しなくなる恐れがあった。

 アメリカ側の口実としては、太平洋と大西洋に艦隊があるから、日本よりも艦艇が多いのは当然だというわけだ。ところがアメリカは日本海軍を軍縮条約で縛る一方、艦艇多数をパナマ運河経由で太平洋に進出させ、ハワイを軍事基地にしたばかりか、海兵隊まで持っていた。

 アメリカ軍の海兵隊は、島嶼で本格的な戦闘を行なう軍隊であり、普通の水兵が居留民保護などの任務に応じて小銃や機関銃などの簡単な武器で戦う日本の海軍陸戦隊とは異なる。普通の国では陸海空軍というが、アメリカには陸海軍(空軍は戦後に設立)のほかに海兵隊が独立した軍隊として設けられていたのだ。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。