テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは

今後の配信予定

配信予定は変更する場合があります。ご了承ください。(毎月1日、15日頃更新)

9月15日(月)
片山杜秀
なぜ高校野球は毎年盛り上がるの?森林率にみる日本の特質
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
9月16日(火)
川口淳一郎
未来のための宇宙開発史(9)
9月17日(水)
松尾睦
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
9月17日(水)
養田功一郎
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
 続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担 
9月17日(水)
養田功一郎
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
 続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
9月18日(木)
中島さち子
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
9月19日(金)
小原雅博
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
9月19日(金)
執行草舟×田村潤
経営とは数字やフレームワークではなく「生き方」である
人生と仕事観(2)「欧米の形式知」対「日本の暗黙知」
9月20日(土)
東秀敏
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
9月21日(日)
長谷川眞理子
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
9月22日(月)
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
9月23日(火)
川口淳一郎
未来のための宇宙開発史(10)
9月24日(水)
松尾睦
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
9月24日(水)
養田功一郎
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
9月24日(水)
養田功一郎
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
9月25日(木)
垂秀夫
「習近平中国」の内政・外交と台湾問題(1)習近平以前と以後
9月26日(金)
小原雅博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)
9月26日(金)
執行草舟×田村潤
人生と仕事観(3)
9月27日(土)
東秀敏
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
9月28日(日)
長谷川眞理子
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
9月29日(月)
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(7) 
9月30日(火)
川口淳一郎
未来のための宇宙開発史(11)