人工物の飽和
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
先進国の自動車保有台数は二人に1台からもう増えない?
人工物の飽和
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
地球規模の環境問題、人工物の飽和、豊さから生まれた新たな課題に遠からず世界が直面する。長期のGDP推移、自動車保有台数、セメント投入量など、様々な指標から現代を読み解く。
時間:11分11秒
収録日:2013年10月21日
追加日:2014年6月29日
 今日お話しするのは、私たちは人類史上非常に特殊な節目の時代を生きているということです。一つは「地球環境」、一つは「非常に豊かになったこと」、一つは「非常に長生きするようになったこと」。この三つが大きな特徴です。


●地球という生存の基盤に影響を与えるようになった人間の活動


 例えば、地球環境でいえば、産業革命以前280ppmだった二酸化炭素の濃度が、もうすぐ400ppmまで増えるというところまできています。それに応じて0.8℃当時よりも高くなっている。これは人間の活動が地球という生存の基盤そのものに影響を与えるくらい大きなものになってきたということです。これは一つの大きな人類史上の節目です。


●産業革命が引き起こした豊かさの格差


 もう一つは、この図を見て頂きましょう。この図は主要な国の一人当たりのGDPを、その時その時の世界平均のGDPで割った値です。ですから、千年前、みんなが1の近辺にいるというのは、どの国も豊かさにほとんど差が無かったということです。

 これは、実態はどういうことかというと、ほとんど産業というのは農業だったということです。ほとんど食べるためにみな活動していた。一人当たりの食べる量はそんなに変わりませんから、どの国も豊かさにそんなに差がなかった。

 それが急激に開きだす、豊かな国と豊かでない国が出てくるというのは、産業革命です。産業革命をやった国が生産性を非常に上げて、豊かになっていったわけです。この豊かになっていった国が先進国になっていったわけです。これはイギリスに始まり、当時のヨーロッパ、分身ともいえる北米、カナダ、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、それに少し遅れて日本ですね。これらの国が産業革命をやることによって先進国になっていったわけです。

 一方、生産性の上がらない、昔のままであったほとんどの国が植民地あるいは植民地同然の状況になっていったわけです。アフリカはほとんど植民地ですし、南アメリカ大陸もそうです。アジアもほとんどの国が植民地あるいは植民地同様の状況となっていったわけです。

 この図で見て分かるように、一番先進国と植民地、途上国との間で、所得の開いた時というのは、この辺りが4で一番低い所が0.1くらいですから、40倍くらい一人当たりの豊かさの差ができていったわけです。


●近づきつつある産業革命の飽和


 一方で、ここ最近10...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二