●消費者が電力の消費を調整する時代へ
―― そうすると、先ほど冬とゴールデンウィークの比較をお見せいただきましたけれど、そのご説明とはまったく違うことになっているということですね。
岡本 そうですね。非常に不可能なようなことをお話ししているようにも聞こえると思うのですけれど。
―― それができる形になっているということなのですか。
岡本 まさにそれはこれからのチャレンジなのですけれど、できる方向に技術が進むとわれわれは思っています。
例えば、これから電気自動車が普及していくのではないかと思っています。そうすると、電気自動車はお客様側にバッテリーを積んでいるわけです。そのバッテリーに電気をまず蓄えるわけですけれど、その電気の缶詰のようなものを、太陽光の電気がたくさんある時間に満タンにしておいて走ればいいではないかということができるので、今までと違ってお客様が調整できるようになって、なおかつそれを電気の形でうまく使ってしまえるのです。
あと、お湯を沸かすのも同じような仕組みが入ってきます。私の家もオール電化ですけれど、「ヒートポンプ」という電気を使ってお湯を沸かす仕組みがあり、非常に効率がいいのですけれど、給湯のタンクがあって、通常の場合、夜間の電気代が安いときにお湯を沸かしてタンクに貯めておいて、昼間に使うわけです。
割と最近の製品で見ると、太陽光があると昼間に電気があるので、例えばご家庭の太陽光の電気をうまく使えるようなヒートポンプ給湯器がもうすでに商品化されています。そうすると、明日の天気予報を見て、明日は晴れるのだったら夜間にお湯を沸かすのをやめて、明日の昼間に(お湯を)沸かすということを自動でやってくれるものが今出ているのです。
つまり何をいっているかというと、貯湯槽(お湯を溜めるタンク)があるので、そこにエネルギーを溜めておけば、バッファがあって、お湯を使うタイミングと電気を使うタイミングをずらせるので、これも調整可能な需要になっているのです。
こういったものがカーボンニュートラルになっていくということは、だんだんそういう再生可能エネルギーとか、原子力を活用する電気の製品に置き換わっていくときに、そのバッファも一緒にお客様側に分散した形で入っていくので、調整可能な需要として増えて...