「逆オイルショック」とソ連崩壊
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ペレストロイカの意外な引き金は「逆オイルショック」
「逆オイルショック」とソ連崩壊
岡崎久彦(外交評論家)
「オイルショック」は誰もが知るが、「逆オイルショック」は今や忘れられた現代史の1コマだ。しかし、この現象こそソ連崩壊から日本のバブルをも誘因したと岡崎久彦氏は振り返る。世界史の裏に動いた情報外交の姿を垣間みる。
時間:10分07秒
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●ペレストロイカの意外な引き金は「逆オイルショック」


岡崎 資源依存の経済は、需要が減ったらガクっときて、どうしようもなくなってしまいます。現に1985年には石油の「逆ショック」がありました。もうほとんどの人の記憶にはないですが、私自身は非常に密接に関わったからよく知っています。実はそれで石油経済がつぶれるとともに、ペレストロイカも始まります。

―― ペレストロイカになるのは、「逆オイルショック」の影響なのですね。

岡崎 はい。実質的に翌1986年の前半から始まっています。日本は石油が安くなってただ喜んでいただけですが、「逆オイルショック」がどれだけ激しいものだったかは、私はサウジアラビアにいたから知っているのです。

―― そうか、先生はそのときサウジ大使(駐サウジアラビア日本国特命全権大使)をなさっていた。

岡崎 そうです。実は私は、ソ連邦をつぶしたのは、レーガンの宇宙戦争・スターウォーズ計画(SDI)と私だと思っているのですよ。

―― それは、面白そうなお話ですね。


●油価の乱高下と「ネットバック方式」


岡崎 石油ショックは、70年代に2回あります。ずっと1バレルあたり2、3ドルだった石油価格が、1973年の第1次石油ショックで12ドルまで高騰します。2回目は、70年代の終わりにイラン革命が起こり、イラン・イラク戦争が勃発したため、20数ドルから30ドル以上まで値上がりします。ところが、上がり方が急激過ぎたもので、産油国はだんだん安売りをするようになるのです。

 それで、OPECが価格の維持に乗り出します。サウジアラビアが「23ドルは切ってはいけない。それでオイルグラッドになったら、うちが減産を引き受ける」と言い出します。ところが、どの産油国も23ドルではつらくなり、皆「○○ボーナスだ」と言い出して値引きするのです。油価は値下がりし始めて、20ドルくらいになってしまいました。

 ところが、サウジアラビアだけは頑張って、23ドルラインを譲らない。それでモービルやエクソンなど、アメリカのメジャーが「どうにかしてくれ」と悲鳴を上げます。そこで始まったのが「ネットバック方式」です。

 これは、メジャーの会社が石油を掘ってアメリカに持ち帰り、ガソリンに精製して販売する各プロセスに利潤を足した上で、最初に買った値段を払うシステムです。ですから、メジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部