松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の政治をよくすることも大事だが、それは一部分
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(3)全人類の幸せに挑戦する
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下幸之助による松下政経塾設立の真の狙いは、単に日本の政治を良くすることだけにとどまるものではなかった。世界に新たな黎明をつくり、全人類の幸せに挑戦するという幸之助の壮大な使命感にスポットを当てる。(第2章3話目)
時間:14分25秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界を再編成する


 今の日本の政治を良くするということも大切ですが、もっと大きな、世界の再編成というと語弊があるけれども、世界の上に新創造をする、そのようなことにもつながるわけです。そういう無限大の大きな望みを持っています。


●全人類のためにこの塾は活動する


 この政経塾の真の狙いというものはどこにあるかということについて、今日は話をしてみたいと思う。

 政経塾の規模はこのように小さいものだけど、しかし、その狙いは、日本の将来というもの、あるいはもっと広く言えば、世界の全人類のために何をなすべきかというところまでわれわれは考えに入れて、塾の活動をやらなければいけない。そうすると、それに包含されるものは、人類活動の全てが対象になる。

 諸君が塾生としてここで勉強するということは、諸君個人の将来のために、一つの使命を持った仕事をするということも大事だけれども、併せて塾全体の目標というものは、日本をいろいろな意味において理想化するというか、進歩発展させる。同時に日本だけでなく全人類に及ぼす。そういう目標をこの塾は持っているということを考えてもらいたい。だから、一つは諸君自身のために、一つは日本の将来のために、一つは全人類のために、この塾は活動を続けていく。それがこの政経塾の目標であると、このように考えてもらいたい。

 全て一挙手一投足がそういうことを前提として意義がある。それを忘れて個々にいくら勉強しても事が知れていると、こう思う。そういうことを諸君は考えて、自分は塾生になって、卒業したらこういう仕事をするというだけの目標ではない。その他に、いま僕が言ったように将来の日本をどうするかと、将来の世界はどうあるべきかと、そういうところまで入っていかないといけない。

 まあ、一朝一夕にはできない。けれども、この塾が5年、10年、50年、100年と続く過程には、そういうものが生まれてこないといけない。それを諸君は頭に置いてやらないと、単に自分個人の勉強をやるというだけではいけない。

 自分個人の勉強も極めて大事。しかしその大事なことを達成すると同時に、日本の将来、世界の将来と、未来の人類の活動そのものの基礎づくりをしていく。全ての考えはそういうところに拠点を置いていかないといけない。日本の政治を良くすることは大事だが、それは一部分、という考えを持って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司