『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
感動の大議論! ペンシルベニア大学に集った日本学研究者
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(5)フィラデルフィア編-2 米国で進む日本研究、見直したい日本の宝
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
議論爆発の最終日、これぞ『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』の醍醐味! 団員たちは、ペンシルベニア大学の日本学研究者たちと白熱の議論を尽くした後、パネル・ディスカッションでさらに現代の日本をアメリカに伝達する。全ての旅程と議論を統率した島田晴雄氏の胸を熱くした「日本の宝」とは。シリーズ最終話。(全5話中第5話目)
時間:14分32秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ペンシルベニア大学で日本学の研究者たちと会う


 その後は、ペンシルベニア大学へ行くことになりました。日本研究のディッキンソン先生という人を中心に、3、4人の先生が集まって、世界のビジネスマンのための教養を体系的に学習するプログラムを推進されているのだそうです。

 いろいろな部局に分かれてやっているのですが、私はあまりあちこちを訪ねるのが嫌だったので、「ディッキンソンさんの所へ、皆を集めてよ」とお願いし、何人もの先生と10人ぐらいの大学院生が集まってくれました。中国、韓国、日本、アメリカと、バラバラの国籍を持つ人たちです。

 「どういう研究をしているのですか?」と聞くと、「1920年代から30年までの日中関係」とか「30年代から40年代までの日中関係」と言う。これは、大違いなのです。20年代までの日中関係は日清戦争に勝った後であり、負けたはずの清国のエリートの人たちが実はこぞって日本にあこがれ、日本に来ていた時代なのです。


●1920年代の日中関係を研究するとは


 1920年代には、「フランス革命より日本の明治維新の革命から学ぶべきだ」と言われました。フランス革命は50年もかかって血で血を洗い、鈍刀で生き物を叩き殺すような革命でした。ところが、明治維新では実に10年かそこらで武士階級がなくなり、皆が「先生」になって、あらゆる社会構造が変わる。清国のエリートはこれを一番学びたかったそうであり、日本の知識人もよくそれを教えたようです。

 そういう中から孫文のような人が育っていったわけです。あるいは魯迅もそうです。魯迅は東北大学に来て、最初は医者になろうと思いましたが、「患者を何人治したところで大勢に影響はない。小説家になれば何万人にも影響を与えられる」と考えて、小説家になったそうです。実際、非常に立派な思想家でした。彼らは皆、日本で教育を受けました。

 何と米国で、その時代を研究している韓国人と会えたのです。かと思うと、関東軍がめちゃくちゃに中国大陸を荒らし回った時代を研究している日本人がいる。素晴らしいことだと思いました。

 

●神道を突き詰め、出羽三山を研究するアメリカ青年


 「日本は、やはり神道の国だ」というところから研究を深めたアメリカ青年にも会いました。

 神道は山岳宗教です。山岳宗教をずっと追いかけていくうちに、お寺も山の中に作...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性
アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀