衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中選挙区制だった時代、日本に良き草の根民主主義があった
衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題(2)一党体制「55年体制」との大きな差異
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
長年日本の民主主義を愛し見守ってきたジェラルド・カーティス氏が、瀕死の日本民主主義に説く処方箋。55年体制に学ぶべきこと、野党・マスコミがなすべきこと、すなわち、国民と政治家が取り戻すべき「民主主義」の本来とは。(後編)
時間:19分33秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●55年体制当時の自民党は、生き生きとして強かった


 自民党が勝って、野党は全く駄目で、当分、自民党が割れない限り、今の自民党政権が倒れて野党がまた政権を取るということは、非常に考えにくいです。一党支配がかなり長く続くと思います。一党支配といえば、やはり1955年につくられた自民党と社会党の体制、その後38年間にわたる自民党一党支配の歴史です。これを「55年体制」といいますが、今その55年体制に戻っていると、最近言われます。小沢一郎さんも、昨日そんなことを言いましたし、政治評論家や学者にも、そう言う人が結構います。

 しかし僕は、55年体制に戻っているのではないと思います。これは下手をしたら、新しい「2014年」の体制が生まれた可能性がある。僕は最近、そのように考えています。

 これは、数年を経てみないと分かりません。55年体制もそうでした。最初に「55年体制」という言葉が使われた時は、自民党と社会党の二大政党制を意味する「55年体制」でした。あの頃は、社会党の議席が少しずつ増えていました。そして、あれは確か石田博英さんが1960年頃に中央公論に有名な論文を書いたのです。彼が言ったのは、いろいろな統計を出して、「このままでいけば1968年か9年頃に社会党は政権をとる」ということでした。それが55年体制です。しかし、10年、20年経ってから、「いや、55年体制というのは一党支配の体制だったのだ」と言われるようになりました。

 「2014年体制」が55年体制と似ているのは、一党支配という点です。しかし、それ以外は全然違います。一つ目の違いは、55年体制は、自民党の中に対立構造がありました。競争しあう、緊張感のある構造的なものがあったのです。いくつかの派閥が主流派を組み、他の派閥が反主流を組んで、その中には非主流派もいて、政権が行き詰まると党内で政権交代のようなことが起こり、たえず緊張感がある。平気で自党の総理大臣を批判したり、政策論争もしたり、パワーポリティクスもしたりという、それが自民党でした。それはもう、生き生きしていました。

 二つ目の違いは、官邸に対して、党が強かったことです。議会に法案を出す前に、総務会が承認しないと出せませんでした。党が非常に強くて、党と官邸の緊張感がある。それが55年体制の一つの特徴でした。

 今の自民党を見ていると、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦