講義リスト
いまアメリカが日本に問う(1)靖国参拝と歴史・外交認識
安倍首相の靖国参拝は世界に衝撃を与えた。さらに側近が連発する問題発言、また「なぜ外国が口をはさむのか」と疑問を口にする若者たち。カーティス氏は、そこに日本ナショナ...
収録日:2014/03/06
追加日:2014/03/17
追加日:2014/03/17
いまアメリカが日本に問う(2)誤解を招きがちな首相の表現・言葉
安倍首相の外交政策を「実利的かつ現実的」と評するカーティス氏。しかし、それでも疑問視されているのは、安倍首相の表現・言語が誤解を招きがちだからだと指摘する。その具...
収録日:2014/03/17
追加日:2014/03/17
追加日:2014/03/17
いまアメリカが日本に問う(3)安倍政権1年目の評価と今後の課題
株価上昇など、日本の復活を印象づけたことで、安倍政権1年目を評価するカーティス氏。しかし今年に入り、外国からの反応は一転、アベノミクスへの期待感が失望感に変わりつ...
収録日:2014/03/06
追加日:2014/03/27
追加日:2014/03/27
いまアメリカが日本に問う(4)日本が歩むべき道
少子高齢化問題は解決策がなく、思い切った移民政策も打ち出せない状況下、日本が今後生き残っていくためには、どのような道を歩むべきなのか。カーティス氏が語る。
収録日:2014/03/06
追加日:2014/04/03
追加日:2014/04/03
日本の外交を理解するための三つの質問(1)「安倍ファクター」はどれほど重要か
今、日本の外交が大きく変わろうとしている。それを理解するための大事な質問が三つあると語るジェラルド・カーティス氏。一つ目のテーマは「安倍ファクター」についてである...
収録日:2014/04/18
追加日:2014/05/08
追加日:2014/05/08
日本の外交を理解するための三つの質問(2)日米同盟を維持するための課題は何か
日本の外交を理解するための三つの質問うち、二つ目のテーマは「日米同盟」である。ジェラルド・カーティス氏が、日米関係の変化に触れながら、東アジアという環境の中で日米...
収録日:2014/04/18
追加日:2014/05/08
追加日:2014/05/08
日本の外交を理解するための三つの質問(3)中国は日米同盟をどう見ているか
日本の外交を理解するための三つの質問のうち、最後のテーマは、「中国と日米同盟」である。世界第二位の強国となった中国が日米同盟をどう見ているのか、それに対してどう対...
収録日:2014/04/18
追加日:2014/05/08
追加日:2014/05/08
日中首脳会談の大きな意味
APEC(アジア太平洋経済協力会議)に参加するため中国・北京を訪問した安倍晋三首相は、2014年11月10日昼、中国の習近平国家主席と会談を行った。2012年5月...
収録日:2014/11/10
追加日:2014/11/13
追加日:2014/11/13
日米同盟を強化し、中国と戦略的対話を~アジア太平洋の10年先を見据えて~
日本と中国には長期的に戦略的な競争関係にあり、この関係をいかにマネジメントできるかが日本にとっての課題である。2014年11月10日に行われた日中首脳会談を受けて...
収録日:2014/11/10
追加日:2014/11/20
追加日:2014/11/20
衆院解散総選挙の理由と安倍首相にとってのリスク
2014年11月18日、安倍晋三首相が衆院の解散を表明した。12月2日公示・14日投開票で総選挙が行われる。この解散総選挙の理由や、安倍首相にとってのリスク要因を...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/11/22
追加日:2014/11/22
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
追加日:2014/12/09
55年体制と2012年体制(2)安倍自民党がいま選挙をする理由
消費増税の先送り問題は、選挙の本当の狙いではない。唐突なまでのスピード解散の裏には、一体どんな思惑があるのか? 事情通のジェラルド・カーティス氏が、55年体制と2...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/11
追加日:2014/12/11
55年体制と2012年体制(3)戦争経験と右翼思想
中曽根康弘、後藤田正晴、岸信介、そして椎名悦三郎。55年体制には多くの“右”がいた。しかしそうした人々は、“右”であると同時にリベラルでもあった。ジェラルド・カーティ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/12
追加日:2014/12/12
中国事情・最前線~北京での“トラック2外交”から
今、中国で何が起こっているのか? 習近平という得体の知れない強大なリーダーはどこへ向かおうとしているのか? 北京を訪れたジェラルド・カーティス氏が“トラック2外交”...
収録日:2014/11/10
追加日:2014/12/16
追加日:2014/12/16
衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題(1)首相が目指しているのは「憲法改正」
民主党を中心とした野党が弱体化する中、安倍総理は政局の選挙を成功させ、政権運営を強固なものにした。これを受けて、2015年以降の国内・国際政治はどう動くのか? 選...
収録日:2014/12/18
追加日:2014/12/30
追加日:2014/12/30
衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題(2)一党体制「55年体制」との大きな差異
長年日本の民主主義を愛し見守ってきたジェラルド・カーティス氏が、瀕死の日本民主主義に説く処方箋。55年体制に学ぶべきこと、野党・マスコミがなすべきこと、すなわち、...
収録日:2014/12/18
追加日:2014/12/31
追加日:2014/12/31
トランプ政権の行方と日米関係(1)発足3カ月もなお混乱
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、トランプ政権の現状について解説する。政権発足後3カ月たったが、法案はまだ議会を通っておらず、政治任用の...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/12
追加日:2017/05/12
トランプ政権の行方と日米関係(2)戦略・一貫性なき政権
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、トランプ政権の重要人物について解説する。政権には、ゲイリー・コーン氏など経済政策に関して理性的な人物...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/13
追加日:2017/05/13
トランプ政権の行方と日米関係(3)安倍首相との信頼関係
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、安倍首相のトランプ大統領に対する対応について解説する。大統領選挙直前に勝者の予想を変えた官邸は、トラ...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/14
追加日:2017/05/14
トランプ政権の行方と日米関係(4)安全保障と経済関係
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、日米の安全保障・経済関係について解説する。大統領就任後のトランプ氏は日本批判を抑え、これまでの安全保...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/15
追加日:2017/05/15
トランプ政権の行方と日米関係(5)北朝鮮問題と米中関係
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、トランプ政権の北朝鮮政策について解説する。トランプ大統領は北朝鮮に対して強硬な態度に出ているが、中国...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/16
追加日:2017/05/16
トランプ政権の行方と日米関係(6)民主党リベラルの課題
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、民主党の敗因を分析する。かつてのリベラルは労働者など、経済的弱者の声を拾っていたが、今のリベラルはア...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/17
追加日:2017/05/17
トランプ政権の行方と日米関係(7)インフラ整備と雇用
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、今後のアメリカ情勢を解説する。次の選挙まで民主党はトランプに反対し続ける姿勢だが、将来は明るくない。...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/23
追加日:2017/05/23
トランプ政権の行方と日米関係(8)質疑応答編
アメリカ人の国家に対するアイデンティティークライシスは、どのようにして解消されるのか。日本でアメリカの正確な情報を収集しようとする場合、どのようなメディアが良いの...
収録日:2017/04/20
追加日:2017/05/24
追加日:2017/05/24
近いテーマの講師の講義
- ロシア大統領選挙は今年よりも2024年が重要 曽根泰教 (本日公開)
- 保守とリベラル、政治的な左右の軸を考える 曽根泰教 (1日前)
- 政治学において「忖度」とはどういうものか? 曽根泰教 (6日前)
- 大学改革で日本が採るべき戦略とは何か? 白石隆 (33日前)
- イデオロギーでなく世代や政策で政治家を見るべき 白石隆 (34日前)