衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中選挙区制だった時代、日本に良き草の根民主主義があった
衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題(2)一党体制「55年体制」との大きな差異
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
長年日本の民主主義を愛し見守ってきたジェラルド・カーティス氏が、瀕死の日本民主主義に説く処方箋。55年体制に学ぶべきこと、野党・マスコミがなすべきこと、すなわち、国民と政治家が取り戻すべき「民主主義」の本来とは。(後編)
時間:19分33秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●55年体制当時の自民党は、生き生きとして強かった


 自民党が勝って、野党は全く駄目で、当分、自民党が割れない限り、今の自民党政権が倒れて野党がまた政権を取るということは、非常に考えにくいです。一党支配がかなり長く続くと思います。一党支配といえば、やはり1955年につくられた自民党と社会党の体制、その後38年間にわたる自民党一党支配の歴史です。これを「55年体制」といいますが、今その55年体制に戻っていると、最近言われます。小沢一郎さんも、昨日そんなことを言いましたし、政治評論家や学者にも、そう言う人が結構います。

 しかし僕は、55年体制に戻っているのではないと思います。これは下手をしたら、新しい「2014年」の体制が生まれた可能性がある。僕は最近、そのように考えています。

 これは、数年を経てみないと分かりません。55年体制もそうでした。最初に「55年体制」という言葉が使われた時は、自民党と社会党の二大政党制を意味する「55年体制」でした。あの頃は、社会党の議席が少しずつ増えていました。そして、あれは確か石田博英さんが1960年頃に中央公論に有名な論文を書いたのです。彼が言ったのは、いろいろな統計を出して、「このままでいけば1968年か9年頃に社会党は政権をとる」ということでした。それが55年体制です。しかし、10年、20年経ってから、「いや、55年体制というのは一党支配の体制だったのだ」と言われるようになりました。

 「2014年体制」が55年体制と似ているのは、一党支配という点です。しかし、それ以外は全然違います。一つ目の違いは、55年体制は、自民党の中に対立構造がありました。競争しあう、緊張感のある構造的なものがあったのです。いくつかの派閥が主流派を組み、他の派閥が反主流を組んで、その中には非主流派もいて、政権が行き詰まると党内で政権交代のようなことが起こり、たえず緊張感がある。平気で自党の総理大臣を批判したり、政策論争もしたり、パワーポリティクスもしたりという、それが自民党でした。それはもう、生き生きしていました。

 二つ目の違いは、官邸に対して、党が強かったことです。議会に法案を出す前に、総務会が承認しないと出せませんでした。党が非常に強くて、党と官邸の緊張感がある。それが55年体制の一つの特徴でした。

 今の自民党を見ていると、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜