野党論から考える日本政治の課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本維新の会は全国で勝てるか…野党の「壁」とは?
野党論から考える日本政治の課題(4)選挙と野党の関係
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
選挙の勝ち方は単なる技術的対策で、政治とは無関係だといわれるが、選挙戦の勝利なく野党が政権党になることはあり得ない。現在の選挙と野党の関係について考えるときには、小選挙区制と比例代表制のそれぞれの場合により戦い方が違うことを念頭に、双方をクリアする方法を編み出さなければならないのである。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分57秒
収録日:2021年12月7日
追加日:2022年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●小選挙区制と比例代表制の戦い方の違い


曽根 ちょっと数式が出て恐縮ですが、小選挙区制と比例代表制で、どうしてこれほど作戦が違うのかということを簡単に申し上げておきます。

 議席が1議席の場合は、2分の1(50パーセント)以上の票を取ると1議席は確保されます。つまり相手(他の候補者)がどれだけ票を取ろうが、1議席は確保されます。これが2議席だと、3分の1(33.3パーセント)以上の票を取れば、他の候補者が何票取ろうと、1議席は確保されます。これは法則ですから、かなりはっきりした数字になっています。実際は候補者がたくさんいますから、それよりは少なくて済むのですが、基本は1議席なら2分の1、つまり小選挙区制なら2分の1の票を取る必要があるのです。

 いろいろな国のデータを調べていくと、経験的にもそうですが、第1党と第2党が実質競争をしていて、第2党と第3党の間にギャップがあることが分かっています。そうすると、実質的には2つの候補者間の競争になるのが小選挙区制です。

 一方の比例代表制では、ドイツの場合は5パーセント条項があり、少数党を切り捨てています。日本はそういうものをつくることができませんから、ブロック制をとっています。ただ、ブロック制をとっていても、四国と近畿では最低当選ラインが全然違います。だから作戦が異なるのです。近畿であれば少数党でも当選が可能だということです。

 そう考えると、小選挙区制の場合は50パーセント以上を目指さないといけないわけですが、ある地域に特定の政党の支持者が固まっていることがあります。例えばスコットランド国民党(SNP)です。スコットランドにはスコットランドの地域政党があり、これが保守党や労働党よりもずっと強いのです。

 日本維新の会も、大阪の場合にはそういう強さを持っています。ただ、これが全国規模に展開するかどうかは別の話です。

 もし全国規模に展開して、上の表で見るようにどこへ行っても自民・立憲・共産の全てを蹴散らすだけの大量票を取っていければ、維新は日本で政権を取れます。ところが、そうならないから、野党は選挙協定を結ばざるを得ないのです。

 これは簡単な話で、小選挙区では、自公は一本化どころか、選挙協力で候補者が決まっていて、一人しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史