野党論から考える日本政治の課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本維新の会は全国で勝てるか…野党の「壁」とは?
野党論から考える日本政治の課題(4)選挙と野党の関係
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
選挙の勝ち方は単なる技術的対策で、政治とは無関係だといわれるが、選挙戦の勝利なく野党が政権党になることはあり得ない。現在の選挙と野党の関係について考えるときには、小選挙区制と比例代表制のそれぞれの場合により戦い方が違うことを念頭に、双方をクリアする方法を編み出さなければならないのである。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分57秒
収録日:2021年12月7日
追加日:2022年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●小選挙区制と比例代表制の戦い方の違い


曽根 ちょっと数式が出て恐縮ですが、小選挙区制と比例代表制で、どうしてこれほど作戦が違うのかということを簡単に申し上げておきます。

 議席が1議席の場合は、2分の1(50パーセント)以上の票を取ると1議席は確保されます。つまり相手(他の候補者)がどれだけ票を取ろうが、1議席は確保されます。これが2議席だと、3分の1(33.3パーセント)以上の票を取れば、他の候補者が何票取ろうと、1議席は確保されます。これは法則ですから、かなりはっきりした数字になっています。実際は候補者がたくさんいますから、それよりは少なくて済むのですが、基本は1議席なら2分の1、つまり小選挙区制なら2分の1の票を取る必要があるのです。

 いろいろな国のデータを調べていくと、経験的にもそうですが、第1党と第2党が実質競争をしていて、第2党と第3党の間にギャップがあることが分かっています。そうすると、実質的には2つの候補者間の競争になるのが小選挙区制です。

 一方の比例代表制では、ドイツの場合は5パーセント条項があり、少数党を切り捨てています。日本はそういうものをつくることができませんから、ブロック制をとっています。ただ、ブロック制をとっていても、四国と近畿では最低当選ラインが全然違います。だから作戦が異なるのです。近畿であれば少数党でも当選が可能だということです。

 そう考えると、小選挙区制の場合は50パーセント以上を目指さないといけないわけですが、ある地域に特定の政党の支持者が固まっていることがあります。例えばスコットランド国民党(SNP)です。スコットランドにはスコットランドの地域政党があり、これが保守党や労働党よりもずっと強いのです。

 日本維新の会も、大阪の場合にはそういう強さを持っています。ただ、これが全国規模に展開するかどうかは別の話です。

 もし全国規模に展開して、上の表で見るようにどこへ行っても自民・立憲・共産の全てを蹴散らすだけの大量票を取っていければ、維新は日本で政権を取れます。ところが、そうならないから、野党は選挙協定を結ばざるを得ないのです。

 これは簡単な話で、小選挙区では、自公は一本化どころか、選挙協力で候補者が決まっていて、一人しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子