政治学講座~選挙をどう見るべきか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界的に異例な「プルラリティ」という日本の選挙制度
政治学講座~選挙をどう見るべきか(4)日本の選挙制度
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の選挙制度には、世界的に見て異例ともいえる特徴がある。「プルラリティ」(相対多数)と呼ばれる制度を使っているが、1着を決める選挙なら、世界的に一般的なのだが、日本では、2着も3着も時には20着まで決めるということに問題点があるという。では日本の選挙制度は、どのような方向へと改革していくべきなのか。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2019年8月23日
追加日:2020年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「プルラリティ」を複数区で使うのは世界的にも異例な選挙制度


曽根 今回のシリーズでは「権力の基盤は過半数だ」と言い続けているのですが、議会では過半数の議席が必要である一方、小選挙区で過半数の得票を取らないと当選できませんという選挙制度ではありません。日本の選挙制度の特徴として、「プルラリティ(plurality)」、つまり相対多数というものがあります。相対多数とは何かというと、1着を決める選挙ということです。得票数が過半数の51パーセント以上ではなくてもよく、仮に40パーセントでも、あるいは35パーセントでも1着ならいいという制度で、これが日本の選挙制度の特徴なのです。そこまでは、イギリス、アメリカなどと同じです。

 ところが、もっと厄介なことに、議席数が5であろうと、7であろうと、20であろうと、投票する方は1票しか投票できません。本来は1着を決める制度なのに、相対的に票の上のほうから当選させるということで、2着も3着もと議席分まで当選させてしまう。これが世界的には例外なのです。

―― なるほど。それは例外なのですね。

曽根 外国の研究者と共同論文を書いた時に、私はこのことについて「プルラリティ(・ルール)」という名前を付けました。そうしたら、「あり得ない。そんなことはない」という反応でした。「3人区だったら3票持っているのが普通だろう。しかし、1票しかない。それはあり得ない」という反応です。私が「プルラリティ・ルール」という名前を使ったら、こっぴどく反論が来て、「プルラリティ・システムぐらいなら許してあげる」と言われました。これも、外国と比較して初めて気付くわけです。


●着順を決めても代表していることにはならない


曽根 最近の若い学者が「SNTV(Single Non-Transferable Vote)」(単記非移譲型)というものを一般的に使うようになった。そのことを、われわれが論文を書いて30年ほどがたっています。最初は、外国からのそうした指摘があって初めて起こったことです。

―― SNTVというのはどういう内容ですか。

曽根 世界的には1人区で1票という制度が普通です。ただ、複数区で、例えば1人2票とか3票という制限的な制度は、実はスペインの上院にありました。ところが、日本は一貫して1人1票で、非移譲型の投票制度なのです。議席数が10でも20でも、これは変わりません。だから、例えば市会議員選挙には20議席とか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆