戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
「もしも自分が東郷平八郎だったら・・・」バルチック艦隊の迎撃作戦でどんな決断を下すだろうか。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、現在西側諸国を中心に使われている意思決定プロセスを日露戦争・日本海海戦に適用し、その妥当性を検証する。そこから見えてくるのは、現代にも通じる「リスク管理を踏まえた意思決定」のあり方だ。シリーズ第1回。
時間:12分55秒
収録日:2015年6月15日
追加日:2015年7月20日
≪全文≫

●重大な決定における意思決定の方法とは


 海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は、軍事における指揮官の意思決定プロセスについて話そうと思います。この意思決定プロセスは、軍事の分野のみならず、一般の社会においても重要な決心を迫られるときに通用するものであると考えています。今回は、日露戦争における日本海海戦の例を示しながら、「もし、私が東郷平八郎だったら・・・!」との観点で、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を迎え撃つにあたり、対馬海峡で待ち受けるに至った歴史上重要な決心について、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 それでは話を進めてまいりましょう。スライドに示す意思決定のプロセスは、西側諸国の軍隊が採用しているもので、その規則を米軍のプロセスに置いています。明治の帝国海軍には、この考え方はありませんでした。本講義においては、この意思決定プロセスの一般的な流れについて紹介します。

 まず、上級指揮官から任務を与えられたならば、最初の「使命の分析」で「自分は何をすべきか?」について検討します。「使命の分析」を誤ってしまうと、作戦の目的を達成することができないため、これは大変重要な手続きといえます。次に、「情勢の分析及び彼我方策の見積り」の段階で、作戦環境や敵・味方の戦力バランス・方策等を見積ります。そして、「彼我方策の対抗・評価」の段階では、敵・味方が採り得る方策をそれぞれ対抗させて、その予想結果を分析します。その分析結果から、我の採り得る方策を比較検討して、最終的に最善の方策を選定します。また、このプロセスを経ることにより、我の方策のリスクを見極めることができ、事前に対応策を講じることができるということも重要なポイントです。

 「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成して分析します。まず、左側の赤い部分に、敵の方策として考えられるものを方策1、方策2というように縦に列挙します。次に、上段の青い部分に、我の方策として考えられるものを方策1、方策2、方策3というように横に列挙します。そして、敵と我の方策が対抗した場合の予想結果を検討し、マトリックスの交差部分に記録していきます。

 この予想結果を受けて、スライドの下段に示す三つの評価項目で我の方策を比較検討します。スィータビリティー(suitability)とは、我の方策が、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫