テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?

戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎

山下万喜
元海上自衛隊自衛艦隊司令官
概要・テキスト
三笠艦橋の図
「もしも自分が東郷平八郎だったら・・・」バルチック艦隊の迎撃作戦でどんな決断を下すだろうか。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、現在西側諸国を中心に使われている意思決定プロセスを日露戦争・日本海海戦に適用し、その妥当性を検証する。そこから見えてくるのは、現代にも通じる「リスク管理を踏まえた意思決定」のあり方だ。シリーズ第1回。
時間:12:55
収録日:2015/06/15
追加日:2015/07/20
≪全文≫

●重大な決定における意思決定の方法とは


 海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は、軍事における指揮官の意思決定プロセスについて話そうと思います。この意思決定プロセスは、軍事の分野のみならず、一般の社会においても重要な決心を迫られるときに通用するものであると考えています。今回は、日露戦争における日本海海戦の例を示しながら、「もし、私が東郷平八郎だったら・・・!」との観点で、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を迎え撃つにあたり、対馬海峡で待ち受けるに至った歴史上重要な決心について、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 それでは話を進めてまいりましょう。スライドに示す意思決定のプロセスは、西側諸国の軍隊が採用しているもので、その規則を米軍のプロセスに置いています。明治の帝国海軍には、この考え方はありませんでした。本講義においては、この意思決定プロセスの一般的な流れについて紹介します。

 まず、上級指揮官から任務を与えられたならば、最初の「使命の分析」で「自分は何をすべきか?」について検討します。「使命の分析」を誤ってしまうと、作戦の目的を達成することができないため、これは大変重要な手続きといえます。次に、「情勢の分析及び彼我方策の見積り」の段階で、作戦環境や敵・味方の戦力バランス・方策等を見積ります。そして、「彼我方策の対抗・評価」の段階では、敵・味方が採り得る方策をそれぞれ対抗させて、その予想結果を分析します。その分析結果から、我の採り得る方策を比較検討して、最終的に最善の方策を選定します。また、このプロセスを経ることにより、我の方策のリスクを見極めることができ、事前に対応策を講じることができるということも重要なポイントです。

 「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成して分析します。まず、左側の赤い部分に、敵の方策として考えられるものを方策1、方策2というように縦に列挙します。次に、上段の青い部分に、我の方策として考えられるものを方策1、方策2、方策3というように横に列挙します。そして、敵と我の方策が対抗した場合の予想結果を検討し、マトリックスの交差部分に記録していきます。

 この予想結果を受けて、スライドの下段に示す三つの評価項目で我の方策を比較検討します。スィータビリティー(suitability)とは、我の方策が、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。