戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
「もしも自分が東郷平八郎だったら・・・」バルチック艦隊の迎撃作戦でどんな決断を下すだろうか。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、現在西側諸国を中心に使われている意思決定プロセスを日露戦争・日本海海戦に適用し、その妥当性を検証する。そこから見えてくるのは、現代にも通じる「リスク管理を踏まえた意思決定」のあり方だ。シリーズ第1回。
時間:12分55秒
収録日:2015年6月15日
追加日:2015年7月20日
≪全文≫

●重大な決定における意思決定の方法とは


 海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は、軍事における指揮官の意思決定プロセスについて話そうと思います。この意思決定プロセスは、軍事の分野のみならず、一般の社会においても重要な決心を迫られるときに通用するものであると考えています。今回は、日露戦争における日本海海戦の例を示しながら、「もし、私が東郷平八郎だったら・・・!」との観点で、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を迎え撃つにあたり、対馬海峡で待ち受けるに至った歴史上重要な決心について、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 それでは話を進めてまいりましょう。スライドに示す意思決定のプロセスは、西側諸国の軍隊が採用しているもので、その規則を米軍のプロセスに置いています。明治の帝国海軍には、この考え方はありませんでした。本講義においては、この意思決定プロセスの一般的な流れについて紹介します。

 まず、上級指揮官から任務を与えられたならば、最初の「使命の分析」で「自分は何をすべきか?」について検討します。「使命の分析」を誤ってしまうと、作戦の目的を達成することができないため、これは大変重要な手続きといえます。次に、「情勢の分析及び彼我方策の見積り」の段階で、作戦環境や敵・味方の戦力バランス・方策等を見積ります。そして、「彼我方策の対抗・評価」の段階では、敵・味方が採り得る方策をそれぞれ対抗させて、その予想結果を分析します。その分析結果から、我の採り得る方策を比較検討して、最終的に最善の方策を選定します。また、このプロセスを経ることにより、我の方策のリスクを見極めることができ、事前に対応策を講じることができるということも重要なポイントです。

 「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成して分析します。まず、左側の赤い部分に、敵の方策として考えられるものを方策1、方策2というように縦に列挙します。次に、上段の青い部分に、我の方策として考えられるものを方策1、方策2、方策3というように横に列挙します。そして、敵と我の方策が対抗した場合の予想結果を検討し、マトリックスの交差部分に記録していきます。

 この予想結果を受けて、スライドの下段に示す三つの評価項目で我の方策を比較検討します。スィータビリティー(suitability)とは、我の方策が、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ