寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信による寛政の改革は近年、財政再建とともに教育改革の効果が注目されている。科挙にならった「学問吟味」が有能な若者を育て、硬直化した幕府官僚の顔ぶれを一新したからだ。幕府にならって各藩がほぼ一斉に藩校をつくり、教育に力を入れたことも大きい。漢文読解は世界情勢を読む読解力をも鍛えたのである。求められたのは朱子学的な素養だが、実はそこに正統性の問題が立ちはだかったのである。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分55秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年12月15日
≪全文≫

●科挙にならった「学問吟味」の画期性


―― 先般、先生から、松平定信の寛政の改革で行われた最も重要なことが、実は人材登用のシステムをつくったことだとうかがいました。江戸期の藩校にしても私塾にしても、ここから本格的な教育が始まって、佐藤一斎の系譜である佐久間象山なり横井小楠がギリギリ幕末に間に合ったのだというお話を聞かせていただいきました。私は、寛政の改革の非常に重要な要素に人材登用や教育の側面があるというのを知らなかったので、今日はぜひそのあたりのお話を先生にお聞かせいただければと。

中島 ありがとうございます。本当に寛政の改革(1790年ですが)以降、わっと藩校の数が増えているのです。ここで思いきった制度改革をやったわけです。何をしたかというと、それまでは士農工商の身分制度ががっちり固まっていて、武士といっても、いわゆる上級武士の子どもから登用していくというやり方しかなかったわけです。

―― 500石以上の上士から選ぶと。

中島 そうすると、中には当然能力の高い人もいますが、そうではない人もいるわけです。もう200年近くになった徳川(政権)は、人材という点ではなかなかの困難を抱えていた。

―― ずっと世襲で、いい人が続くことはあり得ないですね。

中島 それは難しいと思います。やはりそこに新しいチャンスを入れることが大事です。寛政の改革が何をやったかというと、直接科挙を導入したわけではないのですが、それにやや似た「学問吟味」と当時いわれる制度を取り入れた。

―― 「学問吟味」ですか。

中島 その制度を入れて、例えば下級武士の子、あるいは農工商など他の身分の、能力の高い人たちを採用していくためのルートを開くわけです。

―― 画期的ですね。

中島 画期的です。だから、ある程度学問を身につけたら、今までの身分制に縛られずに自分の能力を発揮することができる。そういうチャンスを、日本の社会に植えつけたわけです。そうすると若い才能は、チャンスだと思って一所懸命勉強するわけです。そのときに藩校や寺子屋などもどんどん充実していきます。

 ここで大事だったのは、幕府がただ音頭を取っても、それでは広まらないわけです。それぞれの藩が協力しないといけない。共鳴しないといけない。当然各藩でも、人材登用に関しては同じような問題を抱えていた。そこで、寛政の改革で人材登用のシステムを新...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏