寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
歴史と社会
松平定信による寛政の改革は近年、財政再建とともに教育改革の効果が注目されている。科挙にならった「学問吟味」が有能な若者を育て、硬直化した幕府官僚の顔ぶれを一新したからだ。幕府にならって各藩がほぼ一斉に藩校をつくり、教育に力を入れたことも大きい。漢文読解は世界情勢を読む読解力をも鍛えたのである。求められたのは朱子学的な素養だが、実はそこに正統性の問題が立ちはだかったのである。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分55秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年12月15日
≪全文≫

●科挙にならった「学問吟味」の画期性


―― 先般、先生から、松平定信の寛政の改革で行われた最も重要なことが、実は人材登用のシステムをつくったことだとうかがいました。江戸期の藩校にしても私塾にしても、ここから本格的な教育が始まって、佐藤一斎の系譜である佐久間象山なり横井小楠がギリギリ幕末に間に合ったのだというお話を聞かせていただいきました。私は、寛政の改革の非常に重要な要素に人材登用や教育の側面があるというのを知らなかったので、今日はぜひそのあたりのお話を先生にお聞かせいただければと。

中島 ありがとうございます。本当に寛政の改革(1790年ですが)以降、わっと藩校の数が増えているのです。ここで思いきった制度改革をやったわけです。何をしたかというと、それまでは士農工商の身分制度ががっちり固まっていて、武士といっても、いわゆる上級武士の子どもから登用していくというやり方しかなかったわけです。

―― 500石以上の上士から選ぶと。

中島 そうすると、中には当然能力の高い人もいますが、そうではない人もいるわけです。もう200年近くになった徳川(政権)は、人材という点ではなかなかの困難を抱えていた。

―― ずっと世襲で、いい人が続くことはあり得ないですね。

中島 それは難しいと思います。やはりそこに新しいチャンスを入れることが大事です。寛政の改革が何をやったかというと、直接科挙を導入したわけではないのですが、それにやや似た「学問吟味」と当時いわれる制度を取り入れた。

―― 「学問吟味」ですか。

中島 その制度を入れて、例えば下級武士の子、あるいは農工商など他の身分の、能力の高い人たちを採用していくためのルートを開くわけです。

―― 画期的ですね。

中島 画期的です。だから、ある程度学問を身につけたら、今までの身分制に縛られずに自分の能力を発揮することができる。そういうチャンスを、日本の社会に植えつけたわけです。そうすると若い才能は、チャンスだと思って一所懸命勉強するわけです。そのときに藩校や寺子屋などもどんどん充実していきます。

 ここで大事だったのは、幕府がただ音頭を取っても、それでは広まらないわけです。それぞれの藩が協力しないといけない。共鳴しないといけない。当然各藩でも、人材登用に関しては同じような問題を抱えていた。そこで、寛政の改革で人材登用のシステムを新...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留