『江戸名所図会』で歩く東京~吉原
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政府公認の遊郭として人々の生活を彩った吉原の実態を、『江戸名所図会』や浮世絵から学んでいこう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分09秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年11月18日
≪全文≫

●必ずしも「苦界」ではなかった江戸時代の吉原


―― 皆様こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は堀口茉純先生に、「『江戸名所図会』で歩く東京」ということでお話をいただきたいと思います。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いいたします。

―― いろいろな場所を見てまいりましたけれども、今回はどちらになりますか。

堀口 今回は江戸の遊び場ということで、江戸の遊郭の「吉原」を取り上げたいと思います。

―― 前回は、遊び場で両国を取り上げていただきましたが、今回は吉原ということですね。

堀口 そうですね。

―― 堀口先生で、吉原というと、こちらの『吉原はスゴイ 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭』(PHP新書)という本がございます。

堀口 ありがとうございます。

―― 中を見ますと、絵もたくさんで、全編に絵が入っています。

堀口 そうなのですよね。

―― 素晴らしいです。

堀口 川上さんにご苦労していただいて作りました(笑)。

―― いやいや、そんなことないです。私が「この本は素晴らしい」というと内輪になりますが、これは担当編集をさせていただきました。

堀口 本当にいい本を出させていただきました。

―― この素晴らしい1冊がございます。ぜひこちらもお読みいただければと思います。

堀口 はい。

―― 今回は吉原ということでございますね。

堀口 そうなのです。本の中でも書いたのですけれども、遊郭の吉原というと、一般的には、かわいそうな女性たちが閉じ込められて、遊女として過酷な労働を強いられていた悲惨な場所というイメージが強いかと思います。

―― これはよく映画などでも、苦しい世界と書いて「苦界」と言っていたりしますね。

堀口 おっしゃるとおりです。これは江戸時代以降の吉原を舞台に作られた創作作品のイメージが非常に大きいのかなと思っています。たとえば文学作品でいえば『たけくらべ』(樋口一葉 著)ですし、映画でいえば『吉原炎上』(1987年公開、東映映画)などです。これらの作品というのは、本当に名作だと思うのですが、江戸時代の遊郭吉原とは描かれている時代が違うということに注意が必要なのです。

 『たけくらべ』は明治時代の中期ですし、『吉原炎上』は明治末期が舞台になっています。なので、たしかに江戸時代における遊郭吉原では、女性たちが過酷な労働...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫