『江戸名所図会』で歩く東京~吉原
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政府公認の遊郭として人々の生活を彩った吉原の実態を、『江戸名所図会』や浮世絵から学んでいこう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分09秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年11月18日
≪全文≫

●必ずしも「苦界」ではなかった江戸時代の吉原


―― 皆様こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は堀口茉純先生に、「『江戸名所図会』で歩く東京」ということでお話をいただきたいと思います。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いいたします。

―― いろいろな場所を見てまいりましたけれども、今回はどちらになりますか。

堀口 今回は江戸の遊び場ということで、江戸の遊郭の「吉原」を取り上げたいと思います。

―― 前回は、遊び場で両国を取り上げていただきましたが、今回は吉原ということですね。

堀口 そうですね。

―― 堀口先生で、吉原というと、こちらの『吉原はスゴイ 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭』(PHP新書)という本がございます。

堀口 ありがとうございます。

―― 中を見ますと、絵もたくさんで、全編に絵が入っています。

堀口 そうなのですよね。

―― 素晴らしいです。

堀口 川上さんにご苦労していただいて作りました(笑)。

―― いやいや、そんなことないです。私が「この本は素晴らしい」というと内輪になりますが、これは担当編集をさせていただきました。

堀口 本当にいい本を出させていただきました。

―― この素晴らしい1冊がございます。ぜひこちらもお読みいただければと思います。

堀口 はい。

―― 今回は吉原ということでございますね。

堀口 そうなのです。本の中でも書いたのですけれども、遊郭の吉原というと、一般的には、かわいそうな女性たちが閉じ込められて、遊女として過酷な労働を強いられていた悲惨な場所というイメージが強いかと思います。

―― これはよく映画などでも、苦しい世界と書いて「苦界」と言っていたりしますね。

堀口 おっしゃるとおりです。これは江戸時代以降の吉原を舞台に作られた創作作品のイメージが非常に大きいのかなと思っています。たとえば文学作品でいえば『たけくらべ』(樋口一葉 著)ですし、映画でいえば『吉原炎上』(1987年公開、東映映画)などです。これらの作品というのは、本当に名作だと思うのですが、江戸時代の遊郭吉原とは描かれている時代が違うということに注意が必要なのです。

 『たけくらべ』は明治時代の中期ですし、『吉原炎上』は明治末期が舞台になっています。なので、たしかに江戸時代における遊郭吉原では、女性たちが過酷な労働...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤