豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
兄・秀吉の分身としての役割を果たした秀長の存在
第2話へ進む
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
豊臣秀吉は日本史上、いわゆる庶民から天下人まで上り詰めた唯一の武将といっていいが、秀吉が活躍できた要因として補佐役の存在がある。戦国の時代を生き抜く上で、リーダーと補佐役はどのような関係を築いたのか、また、リーダーにとって補佐役はどんな役割を担ったのか。第1話では、織田軍団で突出していった秀吉自身の特質について考えていく。(全5話中第1話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年4月4日
≪全文≫

●秀吉の功績を支えた二人の補佐役


―― 皆様、こんにちは。

小和田 こんにちは。

―― 本日は小和田哲男先生に、豊臣秀吉、豊臣秀長、石田三成という3人を取り上げていただき、リーダーと補佐役についての講義をいただこうと思っております。小和田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小和田 よろしくお願いします。

―― 秀吉は昔から大人気の武将であったわけですが、堺屋太一さんが秀長の小説(『豊臣秀長 ある補佐役の生涯』PHP文庫)を書かれた頃から、一躍リーダーと補佐役の関係に焦点が当たるようになりました。

 小和田先生は中公新書から『豊臣秀吉』というご本を出版されている一方、PHP新書では『石田三成』というご本もお書きになっています。家臣団の中におけるリーダーの役割、補佐役の役割ということで、今日はお話をおうかがいできればと思っております。

小和田 はい。

―― その前に、まず秀吉という人の特徴ですね。このようなリーダーの下にこのような補佐役、というところがあると思いますので、秀吉のリーダーとしての特質をお聞きできればと思います。

小和田 秀吉自身がすぐれた才能を持つ、突出した武将であることは確かです。ただ、世間一般でよく言われることですが、一人の個人の力量にはある程度限界があります。その点、秀吉の場合はすぐそばに弟の秀長がいたし、ある程度天下の政権が固まってきた頃には、石田三成という有能な部下がいた。その二人に支えられた側面があります。

 どうしても教科書的な記述、あるいは概説や年表など、ほんの数行で書くとなると、全部秀吉一人の功績のように書かれてしまうのですが、その裏には実は弟の秀長および三成の働きがあった。それでようやく秀吉という一人の人間が表に出て完結する、といった捉え方ができると思います。


●秀吉は天下人になる途上で性格が一変した


―― 秀吉に関しては、『太閤記』はじめいろいろな物語が流布しているため、いわゆる実像と物語の中の人物像が混じってしまうところが多少あるかと思います。この『豊臣秀吉』のご本の中では先生が、その腑分けのようなことを大分していらっしゃいます。

小和田 はい。

―― 人物像として、彼が明るい人物であったことはもう間違いないところなのでしょうか。

小和田 若い頃については間違いないですね。それが、あるときを境にしてガラッと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治