豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
兄・秀吉の分身としての役割を果たした秀長の存在
第2話へ進む
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
豊臣秀吉は日本史上、いわゆる庶民から天下人まで上り詰めた唯一の武将といっていいが、秀吉が活躍できた要因として補佐役の存在がある。戦国の時代を生き抜く上で、リーダーと補佐役はどのような関係を築いたのか、また、リーダーにとって補佐役はどんな役割を担ったのか。第1話では、織田軍団で突出していった秀吉自身の特質について考えていく。(全5話中第1話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年4月4日
≪全文≫

●秀吉の功績を支えた二人の補佐役


―― 皆様、こんにちは。

小和田 こんにちは。

―― 本日は小和田哲男先生に、豊臣秀吉、豊臣秀長、石田三成という3人を取り上げていただき、リーダーと補佐役についての講義をいただこうと思っております。小和田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小和田 よろしくお願いします。

―― 秀吉は昔から大人気の武将であったわけですが、堺屋太一さんが秀長の小説(『豊臣秀長 ある補佐役の生涯』PHP文庫)を書かれた頃から、一躍リーダーと補佐役の関係に焦点が当たるようになりました。

 小和田先生は中公新書から『豊臣秀吉』というご本を出版されている一方、PHP新書では『石田三成』というご本もお書きになっています。家臣団の中におけるリーダーの役割、補佐役の役割ということで、今日はお話をおうかがいできればと思っております。

小和田 はい。

―― その前に、まず秀吉という人の特徴ですね。このようなリーダーの下にこのような補佐役、というところがあると思いますので、秀吉のリーダーとしての特質をお聞きできればと思います。

小和田 秀吉自身がすぐれた才能を持つ、突出した武将であることは確かです。ただ、世間一般でよく言われることですが、一人の個人の力量にはある程度限界があります。その点、秀吉の場合はすぐそばに弟の秀長がいたし、ある程度天下の政権が固まってきた頃には、石田三成という有能な部下がいた。その二人に支えられた側面があります。

 どうしても教科書的な記述、あるいは概説や年表など、ほんの数行で書くとなると、全部秀吉一人の功績のように書かれてしまうのですが、その裏には実は弟の秀長および三成の働きがあった。それでようやく秀吉という一人の人間が表に出て完結する、といった捉え方ができると思います。


●秀吉は天下人になる途上で性格が一変した


―― 秀吉に関しては、『太閤記』はじめいろいろな物語が流布しているため、いわゆる実像と物語の中の人物像が混じってしまうところが多少あるかと思います。この『豊臣秀吉』のご本の中では先生が、その腑分けのようなことを大分していらっしゃいます。

小和田 はい。

―― 人物像として、彼が明るい人物であったことはもう間違いないところなのでしょうか。

小和田 若い頃については間違いないですね。それが、あるときを境にしてガラッと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一