●秀吉の功績を支えた二人の補佐役
―― 皆様、こんにちは。
小和田 こんにちは。
―― 本日は小和田哲男先生に、豊臣秀吉、豊臣秀長、石田三成という3人を取り上げていただき、リーダーと補佐役についての講義をいただこうと思っております。小和田先生、どうぞよろしくお願いいたします。
小和田 よろしくお願いします。
―― 秀吉は昔から大人気の武将であったわけですが、堺屋太一さんが秀長の小説(『豊臣秀長 ある補佐役の生涯』PHP文庫)を書かれた頃から、一躍リーダーと補佐役の関係に焦点が当たるようになりました。
小和田先生は中公新書から『豊臣秀吉』というご本を出版されている一方、PHP新書では『石田三成』というご本もお書きになっています。家臣団の中におけるリーダーの役割、補佐役の役割ということで、今日はお話をおうかがいできればと思っております。
小和田 はい。
―― その前に、まず秀吉という人の特徴ですね。このようなリーダーの下にこのような補佐役、というところがあると思いますので、秀吉のリーダーとしての特質をお聞きできればと思います。
小和田 秀吉自身がすぐれた才能を持つ、突出した武将であることは確かです。ただ、世間一般でよく言われることですが、一人の個人の力量にはある程度限界があります。その点、秀吉の場合はすぐそばに弟の秀長がいたし、ある程度天下の政権が固まってきた頃には、石田三成という有能な部下がいた。その二人に支えられた側面があります。
どうしても教科書的な記述、あるいは概説や年表など、ほんの数行で書くとなると、全部秀吉一人の功績のように書かれてしまうのですが、その裏には実は弟の秀長および三成の働きがあった。それでようやく秀吉という一人の人間が表に出て完結する、といった捉え方ができると思います。
●秀吉は天下人になる途上で性格が一変した
―― 秀吉に関しては、『太閤記』はじめいろいろな物語が流布しているため、いわゆる実像と物語の中の人物像が混じってしまうところが多少あるかと思います。この『豊臣秀吉』のご本の中では先生が、その腑分けのようなことを大分していらっしゃいます。
小和田 はい。
―― 人物像として、彼が明るい人物であったことはもう間違いないところなのでしょうか。
小和田 若い頃については間違いないですね。それが、あるときを境にしてガラッと...