経営者の運と使命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーは常に高い位置に運気を持っていかねばいけない
経営者の運と使命(1)「ツキの管理」とは何か
経営ビジネス
企業経営のような不確実性の高い営みは、しばしば「運」の要素を用いてその成否が語られる。一般的には、コントロールできないと思われている「運」だが、(株)船井財産コンサルタンツなどを設立した経営者・平林良仁氏によれば、一流の経営者はその「運」さえも管理しているのだ。経営コンサルティング会社である(株)船井総合研究所の創業者・船井幸雄氏との出会いから始まった「ツキの管理」について、その後の人生を方向づけたエピソードなども交えながらその一端を紹介する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分12秒
収録日:2023年11月21日
追加日:2024年3月5日
≪全文≫

●その後の人生を方向づけた「ツキの管理」の教え


―― 平林さん、今日はよろしくお願いいたします。

平林 よろしくお願いします。

―― 運のいい人を見抜く目と、その運のいい人をずっと自分の周りに寄せるところと、そして、最もよくそのコツが分かっている人ではないかという船井幸雄直伝の運気の法則のあたりから、ぜひ船井先生の話も交えて教えていただければなと思います。

平林 ありがとうございます。30歳で起業する時に、どうせやるのだったら上場会社をつくりたいという思いで、5年目にある程度の準備ができまして、船井総合研究所にコンサルティングを頼むわけです。

 そこで、船井幸雄と出会いがあるのです。ここから、私の人生がスタートしたというか、船井幸雄との出会いが僕の人生をさらに良い方向に導いていただいたということがありますね。

―― なるほど。

平林 それで、会った時に船井幸雄が「平林さん、創業5年で上場準備ができるってすごいよね。うまくいったコツって何?」と聞くのですよ。

 うまくいったコツは何だろうと考えますよね。「船井先生、僕は運がいいのですよ」と言ったわけです。そうしたら、「ああ、そう。運でここまできたのか」「じゃあ、どうして運がいいか、説明して」と言われるわけです。(でも)どうして運がいいか、説明できないわけですよ。少し考えていても、とにかく運がいい。周りでは、30歳から35歳までの間に、私よりもはるかに優秀な経営者がバタバタ倒産していく姿を何回も見ているわけですから。

 私よりもあの人は経営能力も人格的にも素晴らしいのに、なんでうまくいかなかったのだろう。それで、「やっぱり最後は運ですよ、会長」と話をしましたら、「なぜ運がいいかということを平林さんは説明できないのですか」と言われるわけです。しばらく考えていたら、「平林さん、その答えを教えようか」と。

 それで船井先生が、「平林さん、それは運のことを勉強していないからだよ」と言いました。この一言が私の人生を変えました。

―― なるほど。

平林 たしかに、運のことを勉強していないなと。「どうしたらいいのですか」と言ったら、「平林さん、僕の本をまず徹底的に読みなさい」ということでした。

―― なるほど。船井先生の本を。

平林 (そして)「私の勉強会に入りなさい」と。船井総合研究所がやっている、いろいろな勉強...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留