会社人生「50代の壁」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
サラリーマンも「SDGs」を――持続可能な暮らしとは
第2話へ進む
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋事件の経験を踏まえ、50歳からの身の振り方、考え方について語る。(全5話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分54秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年11月9日
≪全文≫

●「人生には“9の坂”がある」


―― 皆さま、こんにちは。本日は作家の江上剛先生に、「会社人生における50代の壁」についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

江上 よろしくお願いします。

―― 会社の中で50代というと、その先の身の振り方を含めて、いろいろな決断を迫られる時期だと思います。江上先生も49歳で銀行をお辞めになりました。

江上 そうですね。私は第一勧業銀行(現在のみずほ銀行の前身)に勤務していまして、49歳で辞めました。

 辞めたときの話を少しさせていただくと、1997年に第一勧業銀行に「総会屋」――ベースは暴力団のようなものです――への利益供与が発覚し、大きな事件となりました。私はその問題解決や銀行内の体制整備に当たっていたのですが、その中で第一勧業銀行は日本興業銀行、富士銀行と経営統合することになったのです。

 総会屋事件では、私の尊敬する人が責任を取って逮捕されたり、お辞めになったり、宮崎邦次さんという大変素晴らしい経営者が自殺されるといった流れがありました。その反省を、まだ十分にしていないのではないかという思いが、私の中に非常にありました。

 そのときに経営統合となったのです。統合の際も、それぞれの派閥といいますか、出身銀行の論理といったものが非常に表に出たものですから、私は少し疲れてしまい、失望感もあって、会社を辞めようと思うに至りました。それが49歳です。

 「人生には“9の坂”がある」とよく言われます。9が付く年齢が節目となる。ですから49歳の坂(壁)も、なんとかそれをうまく乗り越えられれば、あるいは乗り越えられなくても少し迂回できれば、(無事に)50歳を迎えられるわけです。

 私は大学を卒業して銀行に入り、普通に銀行員として全うするつもりでいました。ところが、50歳を直前に「49(歳)の壁」にぶつかり、後先を考えずに退職することになりました。そして、運良くいろいろな人に助けられて、作家になることができたのです。


●「まさかの坂」、たった一日で人生が変わることもある


江上 そして50歳になると、今度は60歳に向かって歩み出します。ところが、56歳のときに日本振興銀行が経営破綻し、日本初のペイオフ(預金者の元本1,000万円とその利息までしか補償しない)が発動されました。その経営責任を取ることになったのです。私は社外役員...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓