キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
コーチングのやり方に起こっている「データ革命」とは?
第2話へ進む
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
これからのキャリアを考える上で、2つの大きな流れがある。1つはAI技術の進化をはじめとしたデジタル化によって、経済全体が変化するスピードが劇的に早まったこと。そして、もう1つは、「人生100年時代」といわれるように、人生が長くなった分、働く年数も長期化していること。結果、個々人は自らキャリアを転換する必要に迫られることになったのだ。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分18秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年11月24日
≪全文≫

●「40歳定年制」提唱の背景(1)経済の変化が非常に速くなっている


―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生と為末大先生に、「キャリア転換で人生を成功させる方法」についてお話しいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

為末 よろしくお願いします。

―― 今日のテーマはキャリア転換です。これまではどちらかというと、特に日本の大企業、役所などは、入社・入庁すると、ずっと定年まで勤め上げ、それでキャリアはおしまいということが多かった。しかし、これを途中で、40歳なり50歳なりでキャリアをどんどん転換できるような社会にしていく必要があるのではないかというのが、問題意識の1つとしてあります。アスリートの皆さんは、実際問題としてビジネスパーソンに比べると、競技人生が早めに終わる方が多いため、その後の人生をどうするかということに早めに直面します。そうした両面から、今後の日本の働き方、労働のあり方がどうあるべきかについて、お話をいただければと思っています。

 柳川先生はずっと「40歳定年制」とおっしゃっていますけれど、なぜ、今、この日本で、40歳定年制なり、労働力を移動させることが必要なのかについて教えていただきますでしょうか。

柳川 大きく分けると、2つの全然違う方向を向いた動きが世の中で進んでいるため、「40歳でキャリアをもう1回考え直す必要がある」と申し上げてきました。

 2つの大きな動きとは何かというと、1つは、デジタル化、AIといわれているように、経済全体の変化のスピードが非常に速くなっていることです。結果、うまくいっていた産業がずっとうまくいくとは限らなくなってしまった。30年前に就職ランキング1位だった会社が、残念ながら30年たつと1位ではなくなったり、あるいは衰退していく会社もあるというような状況が起きている。これからは30年とはいわず、もっと短いスパンで大きく変化してしまうでしょう。

 特に新型コロナウイルスが蔓延し、感染者が増えている状態では、「ニューノーマル」といわれる新しい社会構造、経済構造を改めて構築していかなくてはなりません。感染がどういう形で終息するかは分かりませんが、いずれにしても、例えば5年くらい先に起こるだろうと思っていたことが、3カ月くらいで起きてしまったと言う人がいるほどです。特にデジタル関係のとこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘