これからのキャリアを考える上で、2つの大きな流れがある。1つはAI技術の進化をはじめとしたデジタル化によって、経済全体が変化するスピードが劇的に早まったこと。そして、もう1つは、「人生100年時代」といわれるように、人生が長くなった分、働く年数も長期化していること。結果、個々人は自らキャリアを転換する必要に迫られることになったのだ。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
キャリア転換で人生を成功させる方法
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
経営ビジネス
時間:11分18秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年11月24日
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年11月24日
≪全文≫
●「40歳定年制」提唱の背景(1)経済の変化が非常に速くなっている
―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生と為末大先生に、「キャリア転換で人生を成功させる方法」についてお話しいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
柳川 よろしくお願いします。
為末 よろしくお願いします。
―― 今日のテーマはキャリア転換です。これまではどちらかというと、特に日本の大企業、役所などは、入社・入庁すると、ずっと定年まで勤め上げ、それでキャリアはおしまいということが多かった。しかし、これを途中で、40歳なり50歳なりでキャリアをどんどん転換できるような社会にしていく必要があるのではないかというのが、問題意識の1つとしてあります。アスリートの皆さんは、実際問題としてビジネスパーソンに比べると、競技人生が早めに終わる方が多いため、その後の人生をどうするかということに早めに直面します。そうした両面から、今後の日本の働き方、労働のあり方がどうあるべきかについて、お話をいただければと思っています。
柳川先生はずっと「40歳定年制」とおっしゃっていますけれど、なぜ、今、この日本で、40歳定年制なり、労働力を移動させることが必要なのかについて教えていただきますでしょうか。
柳川 大きく分けると、2つの全然違う方向を向いた動きが世の中で進んでいるため、「40歳でキャリアをもう1回考え直す必要がある」と申し上げてきました。
2つの大きな動きとは何かというと、1つは、デジタル化、AIといわれているように、経済全体の変化のスピードが非常に速くなっていることです。結果、うまくいっていた産業がずっとうまくいくとは限らなくなってしまった。30年前に就職ランキング1位だった会社が、残念ながら30年たつと1位ではなくなったり、あるいは衰退していく会社もあるというような状況が起きている。これからは30年とはいわず、もっと短いスパンで大きく変化してしまうでしょう。
特に新型コロナウイルスが蔓延し、感染者が増えている状態では、「ニューノーマル」といわれる新しい社会構造、経済構造を改めて構築していかなくてはなりません。感染がどういう形で終息するかは分かりませんが、いずれにしても、例えば5年くらい先に起こるだろうと思っていたことが、3カ月くらいで起きてしまったと言う人がいるほどです。特にデジタル関係のとこ...
●「40歳定年制」提唱の背景(1)経済の変化が非常に速くなっている
―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生と為末大先生に、「キャリア転換で人生を成功させる方法」についてお話しいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
柳川 よろしくお願いします。
為末 よろしくお願いします。
―― 今日のテーマはキャリア転換です。これまではどちらかというと、特に日本の大企業、役所などは、入社・入庁すると、ずっと定年まで勤め上げ、それでキャリアはおしまいということが多かった。しかし、これを途中で、40歳なり50歳なりでキャリアをどんどん転換できるような社会にしていく必要があるのではないかというのが、問題意識の1つとしてあります。アスリートの皆さんは、実際問題としてビジネスパーソンに比べると、競技人生が早めに終わる方が多いため、その後の人生をどうするかということに早めに直面します。そうした両面から、今後の日本の働き方、労働のあり方がどうあるべきかについて、お話をいただければと思っています。
柳川先生はずっと「40歳定年制」とおっしゃっていますけれど、なぜ、今、この日本で、40歳定年制なり、労働力を移動させることが必要なのかについて教えていただきますでしょうか。
柳川 大きく分けると、2つの全然違う方向を向いた動きが世の中で進んでいるため、「40歳でキャリアをもう1回考え直す必要がある」と申し上げてきました。
2つの大きな動きとは何かというと、1つは、デジタル化、AIといわれているように、経済全体の変化のスピードが非常に速くなっていることです。結果、うまくいっていた産業がずっとうまくいくとは限らなくなってしまった。30年前に就職ランキング1位だった会社が、残念ながら30年たつと1位ではなくなったり、あるいは衰退していく会社もあるというような状況が起きている。これからは30年とはいわず、もっと短いスパンで大きく変化してしまうでしょう。
特に新型コロナウイルスが蔓延し、感染者が増えている状態では、「ニューノーマル」といわれる新しい社会構造、経済構造を改めて構築していかなくてはなりません。感染がどういう形で終息するかは分かりませんが、いずれにしても、例えば5年くらい先に起こるだろうと思っていたことが、3カ月くらいで起きてしまったと言う人がいるほどです。特にデジタル関係のとこ...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子