人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「終身知創」が必要なのに…時代に逆行する日本人の実態
人生100年時代の「ライフシフト概論」(2)キャリアの危機〈上〉
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
ライフシフトのカギが自分の「アップデート」であれば、何歳になっても学ぶことは欠かせない。そのことを「終身知創」と呼んでいるが、日本では大学卒業後に学び続ける大人の割合は、諸外国に比べあまりにも低い。こうした学びに関する認識の低さは、中年以降のキャリア人生を「粘土層化」し、本人も企業も不幸にしかねない。どうすればその危機を回避できるのだろうか。(全9話中第2話)
時間:9分44秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年9月17日
≪全文≫

●「終身知創」の時代と日本の実態


 では、第2話をスタートしたいと思います。第2話は「キャリアの危機」ということです。

 前回は、ライフシフトに向けて現役が長くなることをぜひ意識してくださいというお話をしました。また、これを進めていくときのカギとして「アップデート」というお話をしたと思います。

 私はそれを「終身知創」という言葉で呼んでいます。「終身」は終身雇用の関連で出てきた言葉ですが、雇用はなくなりますから、終身で雇われるのではない。むしろその途中ずっと続くのは、知識を創造していくこと、すなわち自分で学んで価値を生み出していくことです。終身にわたって、ぜひ知を創造し続けてほしいということです。

 ところが、この図を見てください。これは、日本人がいかに知の再武装に無関心かということを示しています。大学を卒業した後は全然勉強しないのが日本人だということです。それに比して、OECDの各国では大学を卒業した後、高等教育でもう一度学び直している人がどれぐらいいるだろうということです。

 ここでは、特にMBAや大学院のようなところで、最新のビジネスの知識や多彩な教養を学ぶことがテーマになっています。一番多いのは、左端のスイスです。それがだんだん下がり、真ん中の黄色いところがOECD平均ですが、日本はなんと最下位から2番目で、2.5パーセントにしか及びません。その程度の人しか大学を卒業した後には学んでいないということで、学びに対して非常に無関心なことが分かります。大学までの間に十分やり切ってしまい、「もう勉強は嫌いだ」という感じになってしまった、むしろそのような教育を受けたといえるかもしれません。

 これは、終身知創が必要な時代、学び続けて「VUCAの時代」を生き延びていくべきことに対して、非常に逆行しているということです。おそらくわれわれのライフスタイルなり、学びに関する認識を改めなければならない時代に入ったということだと思います。


●キャリア観の変化と中年以降の粘土層化


 そのような生き方をしている中、自分のキャリアを見失う人も出てきます。スライドは法政大学の石山(恒貴)教授の調査...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫