人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50代から始まる第二ラウンドのための「青銀共創」とは
人生100年時代の「ライフシフト概論」(5)キャリア自律〈下〉
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
「SECIキャリアモデル」は自分のキャリアの見通しを作る意味で役立つ。とりわけこのモデルを覚えるのが一番いいのは20代の人だ。それは将来の意味づけができるからだ。一方、人生100年時代ということで、50代から始まる第二ラウンドにも活用したい。そのためのカギが「青銀共創」だという。(全9話中第5話)
時間:11分04秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年10月8日
≪全文≫

●自分のキャリアの見通しを作るための「SECIモデル」


 (前回の話を)もう少し平たい言葉で言おうとして表したのが、次の図です。

 最初の“S”は、「自分がどんなノウハウ、コツ、経験を持っているか?」と聞かれたときに、どう答えられるかということです。自分の場合は、こんなノウハウを持っているということですね。

 2番目の表出化(“E”)は、「自分の仕事の流儀は?」「自分流の職場への貢献法は?」ということを聞かれたときに、きちんと言えるかということです。すなわち、それを表出化しているか、ということです。

 3番目(“C”)ですが、「誇れる実績は?」「その時どんな経験を得た?」というのは、要するに仕事として、単なる流儀で持っているのではなく、ちゃんとプロジェクトを組成して、きちんと成果を出したかということが問われるということです。それが3番目の“C”、つまりコンビネーションです。

 4番目(“I”)は、「自社で学んだことは?」「後輩に伝えたいことは?」です。内面化して、自分ごとになった、実績に裏づけられた知恵は何かということがちゃんと言えるかどうかが“I”になります。人はこのように育っていくわけです。

 この「SECIキャリアモデル」は、結局20代の人が覚えると一番いいのです。将来、自分は仕事をしながらSECIを回していくと心得れば、20代で一生懸命仕事をする意味については、「30代になったときに自分の仕事の方針を作るためにやっています」、また「40代になって、これをもとに大きな仕事をするために、今やっているのです」ということになる。ただ忙しいからやっているというだけの意味ではなく、将来の意味づけができるということです。

 このように、自分のキャリアの見通しを作る意味で、「SECIモデル」は使えるのではないかと思います。以上のことを、次のスライドで少し分解して示します。


●年代ごとの「SECIモデル」と40代からの「パイ型ベース」


 20代(“S”)は、徒弟制度、メンター、1on1などを通じて、暗黙知のため、自走を目指して経験を積み、徐々に文脈を意識して育んでいきます。自分の10年間は、ただ忙しく過ごしているのではない、次の10年のためにいろいろな知を吸収しているのだと捉えると、やはりやる気も出るでしょう。そして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏