人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「終身知創」が必要なのに…時代に逆行する日本人の実態
第2話へ進む
「VUCAの時代」の鍵はマルチステージへのライフシフト
人生100年時代の「ライフシフト概論」(1)人生100年時代のインパクト
経営ビジネス
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
人生100年時代は「VUCAの時代」といわれる。世の中が変化し、不透明で今までどおりにはいかない大変な時代ということだが、そのような中、長くなった人生を豊かに生き抜くためには、どのような準備とマインドが必要なのだろうか。そこで必要となるのは、長くなる現役時代をどのように過ごすかの戦略だ。そのときキーワードとなるのは「アップデート」である。(全9話中第1話)
時間:15分02秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年9月10日
≪全文≫

●「VUCAの時代」、3つの大きな流れがある


 皆さん、こんにちは。ライフシフト大学の徳岡晃一郎と申します。

 これから「ライフシフト概論」というテーマでお話をしていきます。人生100年時代、皆さんのキャリアをどのように作っていくのかというご自身のテーマでもありますし、マネジャー等をされている人は、そういった世界の中で部下たちをどう育成していくのかということがテーマになってきます。ぜひ、いろいろと学んでいただければと思います。

 今回は、その1ということで「人生100年時代のインパクト」について、まずお話をしたいと思います。

 現在は「VUCAの時代」といわれています。皆さん、ご存じでしょうか。“Volatility”“Uncertainty”“Complexity”“Ambiguity”ということで、頭文字を取って「VUCA(ヴーカ)」と読みます。世の中が非常に変化していて、かつ不透明で、あいまいで、何が正しいことなのかもよく分からない。基本的に今までどおりにはいかないということで、意思決定をするにしても非常に大変な時代になってきているわけです。

 そのような中、ここにも少し書いたように、いろいろなことが起きてきているわけです。

 特に直近でわれわれに関わってくる大きな流れは3つあると思っています。1つ目が人生100年&人口減少。それから、人工知能革命とDX(デジタルトランスフォーメーション)。3つ目がポストコロナの新常態ということです。これらについて、簡単にお話をしたいと思います。


●人口減少の中、寿命は伸びていく時代


 まず、1つ目の「人口減少時代」という時代認識です。ご承知のように日本は、2008年に人口のピークを迎えました。それ以来かなりたちますが、どんどん人口は減っていて、2021年には1億2278万人といわれています。さらに出生数(赤ちゃんの生まれる数)もどんどん少なくなっていて、これから2030年を経てどんどん減っていきます。2053年には、とうとう1億人を割り込むといわれています。このままでいくと、日本人は消滅するともいわれているぐらいです。

 そのような時代の中で、われわれは年を取っていくと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳