ストーリーとしての競争戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
商売の戦略はストーリーだというのは当たり前の話
第2話へ進む
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、商売における優れた戦略の条件について解説する、シリーズ講話の第1話目。商売は科学とは違って、法則の存在しない世界である。当たり前のことを現実の商売で実践することの大切さについて、ファーストリテイリングの柳井氏を参考に考える。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年6月30日
≪全文≫

●商売に法則はない


 楠木と申します。本日はこのような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。釈迦に説法ですが、大前提として、商売にはこうすればうまくいくという法則はありません。この点で、科学とは違います。例えば、科学の世界にはアインシュタイン方程式というものがあります。いつ、どこで、誰が、どのような気分で自然現象を観察しても、方程式の左辺は右辺と必ず等しくなります。これが科学の法則であり、本質はそれを見ている人によりません。科学者は、こうした法則を扱うことを仕事にしています。

 ところが、商売事ではそうはいきません。僕がずっと手伝っている会社の一つに、ファーストリテイリングがあります。その会長兼社長の柳井正氏は、もちろん科学者ではなく商売人、経営者です。他方、同じ業界の優れた経営者の一人に、例えばアマンシオ・オルテガ氏がいます。ZARAなどを展開している、インディテックス社の創業経営者です。どちらも優れた経営者ですが、来週突然、柳井氏とオルテガ氏が経営する会社を交代するとしましょう。両社とも業績が落ちると思います。つまり、これが法則がないということです。商売は人によるという、当たり前のことです。

 先日、新聞を読んでいると、この本の宣伝がありました。三流は、出されたコーヒーをゆっくり飲み、二流は急いで飲む。そして一流は、飲まない、と。僕はコーヒーをゆっくり飲むので、その時点で三流確定ということになって、悲しかったのですが、ただ、出されたコーヒーを飲まなければ一流になれるのかというと、そうは問屋が卸しません。人間が関わってくると、科学のような法則は一気に成り立ちにくくなってくるわけです。


●商売で大切なことは当たり前のことだ


 僕は科学者ではないので、「どうしたらよいのか」と聞かれても、当然「いや、分かりません」としか、答えようがないのです。そうすると、ふざけるなと叱られるのですが、言うまでもなく、皆さんのご商売は、ご自身でどうすればいいのか考えていただくしかありません。僕の仕事はそのときに、「こう考えてみたらいかがでしょうか」と提案する程度です。

 この本は、僕なりに「こう考えてみたらいかがでしょうか」という話を書いたものです。もし気が向いたら読んでいただきたいと思います。ただ、世の中は厳しいもので、この本の感想としてお送りいただいたメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子