ストーリーとしての競争戦略
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、商売における優れた戦略の条件について解説する、シリーズ講話の第1話目。商売は科学とは違って、法則の存在しない世界である。当たり前のことを現実の商売で実践することの大切さについて、ファーストリテイリングの柳井氏を参考に考える。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年6月30日
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年6月30日
カテゴリー:
≪全文≫
●商売に法則はない
楠木と申します。本日はこのような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。釈迦に説法ですが、大前提として、商売にはこうすればうまくいくという法則はありません。この点で、科学とは違います。例えば、科学の世界にはアインシュタイン方程式というものがあります。いつ、どこで、誰が、どのような気分で自然現象を観察しても、方程式の左辺は右辺と必ず等しくなります。これが科学の法則であり、本質はそれを見ている人によりません。科学者は、こうした法則を扱うことを仕事にしています。
ところが、商売事ではそうはいきません。僕がずっと手伝っている会社の一つに、ファーストリテイリングがあります。その会長兼社長の柳井正氏は、もちろん科学者ではなく商売人、経営者です。他方、同じ業界の優れた経営者の一人に、例えばアマンシオ・オルテガ氏がいます。ZARAなどを展開している、インディテックス社の創業経営者です。どちらも優れた経営者ですが、来週突然、柳井氏とオルテガ氏が経営する会社を交代するとしましょう。両社とも業績が落ちると思います。つまり、これが法則がないということです。商売は人によるという、当たり前のことです。
先日、新聞を読んでいると、この本の宣伝がありました。三流は、出されたコーヒーをゆっくり飲み、二流は急いで飲む。そして一流は、飲まない、と。僕はコーヒーをゆっくり飲むので、その時点で三流確定ということになって、悲しかったのですが、ただ、出されたコーヒーを飲まなければ一流になれるのかというと、そうは問屋が卸しません。人間が関わってくると、科学のような法則は一気に成り立ちにくくなってくるわけです。
●商売で大切なことは当たり前のことだ
僕は科学者ではないので、「どうしたらよいのか」と聞かれても、当然「いや、分かりません」としか、答えようがないのです。そうすると、ふざけるなと叱られるのですが、言うまでもなく、皆さんのご商売は、ご自身でどうすればいいのか考えていただくしかありません。僕の仕事はそのときに、「こう考えてみたらいかがでしょうか」と提案する程度です。
この本は、僕なりに「こう考えてみたらいかがでしょうか」という話を書いたものです。もし気が向いたら読んでいただきたいと思います。ただ、世の中は厳しいもので、この本の感想としてお送りいただいたメ...
●商売に法則はない
楠木と申します。本日はこのような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。釈迦に説法ですが、大前提として、商売にはこうすればうまくいくという法則はありません。この点で、科学とは違います。例えば、科学の世界にはアインシュタイン方程式というものがあります。いつ、どこで、誰が、どのような気分で自然現象を観察しても、方程式の左辺は右辺と必ず等しくなります。これが科学の法則であり、本質はそれを見ている人によりません。科学者は、こうした法則を扱うことを仕事にしています。
ところが、商売事ではそうはいきません。僕がずっと手伝っている会社の一つに、ファーストリテイリングがあります。その会長兼社長の柳井正氏は、もちろん科学者ではなく商売人、経営者です。他方、同じ業界の優れた経営者の一人に、例えばアマンシオ・オルテガ氏がいます。ZARAなどを展開している、インディテックス社の創業経営者です。どちらも優れた経営者ですが、来週突然、柳井氏とオルテガ氏が経営する会社を交代するとしましょう。両社とも業績が落ちると思います。つまり、これが法則がないということです。商売は人によるという、当たり前のことです。
先日、新聞を読んでいると、この本の宣伝がありました。三流は、出されたコーヒーをゆっくり飲み、二流は急いで飲む。そして一流は、飲まない、と。僕はコーヒーをゆっくり飲むので、その時点で三流確定ということになって、悲しかったのですが、ただ、出されたコーヒーを飲まなければ一流になれるのかというと、そうは問屋が卸しません。人間が関わってくると、科学のような法則は一気に成り立ちにくくなってくるわけです。
●商売で大切なことは当たり前のことだ
僕は科学者ではないので、「どうしたらよいのか」と聞かれても、当然「いや、分かりません」としか、答えようがないのです。そうすると、ふざけるなと叱られるのですが、言うまでもなく、皆さんのご商売は、ご自身でどうすればいいのか考えていただくしかありません。僕の仕事はそのときに、「こう考えてみたらいかがでしょうか」と提案する程度です。
この本は、僕なりに「こう考えてみたらいかがでしょうか」という話を書いたものです。もし気が向いたら読んでいただきたいと思います。ただ、世の中は厳しいもので、この本の感想としてお送りいただいたメ...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部