ストーリーとしての競争戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
商売の戦略はストーリーだというのは当たり前の話
第2話へ進む
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、商売における優れた戦略の条件について解説する、シリーズ講話の第1話目。商売は科学とは違って、法則の存在しない世界である。当たり前のことを現実の商売で実践することの大切さについて、ファーストリテイリングの柳井氏を参考に考える。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年6月30日
≪全文≫

●商売に法則はない


 楠木と申します。本日はこのような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。釈迦に説法ですが、大前提として、商売にはこうすればうまくいくという法則はありません。この点で、科学とは違います。例えば、科学の世界にはアインシュタイン方程式というものがあります。いつ、どこで、誰が、どのような気分で自然現象を観察しても、方程式の左辺は右辺と必ず等しくなります。これが科学の法則であり、本質はそれを見ている人によりません。科学者は、こうした法則を扱うことを仕事にしています。

 ところが、商売事ではそうはいきません。僕がずっと手伝っている会社の一つに、ファーストリテイリングがあります。その会長兼社長の柳井正氏は、もちろん科学者ではなく商売人、経営者です。他方、同じ業界の優れた経営者の一人に、例えばアマンシオ・オルテガ氏がいます。ZARAなどを展開している、インディテックス社の創業経営者です。どちらも優れた経営者ですが、来週突然、柳井氏とオルテガ氏が経営する会社を交代するとしましょう。両社とも業績が落ちると思います。つまり、これが法則がないということです。商売は人によるという、当たり前のことです。

 先日、新聞を読んでいると、この本の宣伝がありました。三流は、出されたコーヒーをゆっくり飲み、二流は急いで飲む。そして一流は、飲まない、と。僕はコーヒーをゆっくり飲むので、その時点で三流確定ということになって、悲しかったのですが、ただ、出されたコーヒーを飲まなければ一流になれるのかというと、そうは問屋が卸しません。人間が関わってくると、科学のような法則は一気に成り立ちにくくなってくるわけです。


●商売で大切なことは当たり前のことだ


 僕は科学者ではないので、「どうしたらよいのか」と聞かれても、当然「いや、分かりません」としか、答えようがないのです。そうすると、ふざけるなと叱られるのですが、言うまでもなく、皆さんのご商売は、ご自身でどうすればいいのか考えていただくしかありません。僕の仕事はそのときに、「こう考えてみたらいかがでしょうか」と提案する程度です。

 この本は、僕なりに「こう考えてみたらいかがでしょうか」という話を書いたものです。もし気が向いたら読んでいただきたいと思います。ただ、世の中は厳しいもので、この本の感想としてお送りいただいたメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫