行動経済学とマーケティング
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
直観型と熟慮型…2つの思考回路を使い分ける人間の特徴
行動経済学とマーケティング(2)行動経済学を構成する「3つの分野」
阿部誠(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授/東京大学名誉教授)
行動経済学は、3つの分野で構成されている。「現象の描写」「メカニズムの説明と理論」「実社会への適用」の3つだが、それぞれどのようなものなのか。詳しく解説し、従来の経済学との違いを明確にしていく。(全6話中第2話)
時間:8分48秒
収録日:2024年4月8日
追加日:2024年6月13日
≪全文≫

●行動経済学の「3つの分野」


 行動経済学には3つの分野があります。1つ目は「現象の描写」。2つ目は「メカニズムの説明と理論」。3つ目は「実社会への適用」。この3つの分野で成り立っています。

 まず「現象の描写」について。今日は特に事例として、「ヒューリスティックとバイアス」というお話をしたいと思います。人間とは先ほど(前回)言ったように、ほどほど合理的、ほどほど自制的、ほどほど利己的に行動するといった特徴があります。この「ほどほど」にはある程度パターンがあるのです。どのようなパターンが一貫的に見られるか、観察されるかを研究する分野が、この1つ目の「現象の描写」です。

 2つ目の「メカニズムの説明と理論」について。これは先ほどの「現象の描写」で、「人間はほどほど合理的、ほどほど自制的、ほどほど利己的」と言ったのだけれど、ではなぜそのように振る舞うのか。これを理論の観点から説明するのが、この2つ目のトピックになります。

 そして3つ目は、実社会に行動経済学から学んだ知見をどのように当てはめることによって、より良い社会が構築できるのかを研究する分野となっています。

 赤字で書いてあるのは、今日、実際のマーケティングの事例を使って紹介しようと考えています。


●バイアス――認知には癖がある


 それではここで、最初に「現象の描写」を説明したいと思います。まず、絵を見てどちらの線が長いかを3秒以内に答えてください。

 おそらく見たことのある方もいらっしゃるでしょう。パッと見れば、上のほうが長く見えます。しかし実際には、多くの方がご存じのように、上と下の長さは同じなのです。

 つまり人は、事実を必ずしも正確に認識しない。そして、矢印の向きなどによってどちらが長く見えるといったように、認知には癖があります。これは一定のパターンを示すので、「バイアス」と呼んだりします。


●二重課程理論――人間は2つの思考回路を使い分ける


 では、2番目の行動経済学の分野「メカニズムの説明と理論」にもつながりますが、なぜこのような一定のパターンが出るのか。そのキーワードが、「ヒューリスティック」といわれるものです。「ヒューリス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通