知能と進化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
AIは「意味」を理解できるのか?
第2話へ進む
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
知能と進化(1)知性と身体性
進化生物学を専門とする総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と、人工知能(AI)およびディープラーニングを専門とする東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏による対談が行われた。長年、進化生物学を研究してきた長谷川氏にとって、AIはさまざまな点で腑に落ちない存在だが、ではそのAIにとって身体性とは何なのか。(全8話中第1話)
時間:9分08秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●感情や欲求が抜けた知性はないのだから、AIは腑に落ちない


長谷川 私は1990年代に、JST(科学技術振興機構)の異分野交流プログラムで、ロボットの専門家と生物学の専門家による議論の場を提案し、1年ほど行ったことがあります。28年ほど前になるのでかなり前になるのですが、その時にロボットの専門家たちは、感情や報酬を考えた際、そもそも何を報酬と感じるかといったことを、一切抜きで議論していました。私は「感情や欲求が全く抜けた知性はないのではないか。それを考えない議論は全て駄目な議論ではないか」といったことを話しました。それ以来、随分いろいろと進んできたことは分かるのですが、私は生物学者なので、どうしても人工知能(AI)というものが腑に落ちないというか、嫌なのです。それで、いろいろと話をするのですが、やはりどこか腑に落ちませんでした。

 今回、松尾さんから事前にいただいた資料を読みました。関連するテーマについての話の中で一番面白かったですね。それで、今日はお話しするのを楽しみに参りました。


●ディープラーニングは、生物の進化においての「眼の誕生」か


松尾 ありがとうございます。僕は長谷川先生の本などを読み、「知能とは何か」ということを考えているのですが、考えれば考えるほど、やはり知能ではない部分に目が向いてしまっています。素人ながらいろいろな所で感情の話をするのですが、こんな素人考えで話して良いのかと思っていたこともあり、一度よくお話を聞いてみたいなと思っていました。

 僕はよく、ディープラーニングを「眼の誕生」に例えるのですが、これも諸説あるそうです。これについては以前、長谷川先生と話した際、「そういう説もあるよね」と、あまり否定されなかったように思います。それで、僕も少しそのような形で話しても良いのだな、という気持ちになったということもありました。

 でも、やはり専門家から見てどう思われるのかということをきちんと確かめておかないといろいろな所で話せないということがありますので、今回はいろいろとぜひ議論したいと思います。


●生物は身体性と不可分にあるのではないか


長谷川 そうですか。ではどこから議論しましょう。松尾さんは人間の認知の仕組みが大きく分けて認知運動系と記号処理系に分かれるというお話をされています。これはその通りだと思います。その上で、体とは身体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史