知能と進化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
AIは「意味」を理解できるのか?
第2話へ進む
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
知能と進化(1)知性と身体性
進化生物学を専門とする総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と、人工知能(AI)およびディープラーニングを専門とする東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏による対談が行われた。長年、進化生物学を研究してきた長谷川氏にとって、AIはさまざまな点で腑に落ちない存在だが、ではそのAIにとって身体性とは何なのか。(全8話中第1話)
時間:9分08秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●感情や欲求が抜けた知性はないのだから、AIは腑に落ちない


長谷川 私は1990年代に、JST(科学技術振興機構)の異分野交流プログラムで、ロボットの専門家と生物学の専門家による議論の場を提案し、1年ほど行ったことがあります。28年ほど前になるのでかなり前になるのですが、その時にロボットの専門家たちは、感情や報酬を考えた際、そもそも何を報酬と感じるかといったことを、一切抜きで議論していました。私は「感情や欲求が全く抜けた知性はないのではないか。それを考えない議論は全て駄目な議論ではないか」といったことを話しました。それ以来、随分いろいろと進んできたことは分かるのですが、私は生物学者なので、どうしても人工知能(AI)というものが腑に落ちないというか、嫌なのです。それで、いろいろと話をするのですが、やはりどこか腑に落ちませんでした。

 今回、松尾さんから事前にいただいた資料を読みました。関連するテーマについての話の中で一番面白かったですね。それで、今日はお話しするのを楽しみに参りました。


●ディープラーニングは、生物の進化においての「眼の誕生」か


松尾 ありがとうございます。僕は長谷川先生の本などを読み、「知能とは何か」ということを考えているのですが、考えれば考えるほど、やはり知能ではない部分に目が向いてしまっています。素人ながらいろいろな所で感情の話をするのですが、こんな素人考えで話して良いのかと思っていたこともあり、一度よくお話を聞いてみたいなと思っていました。

 僕はよく、ディープラーニングを「眼の誕生」に例えるのですが、これも諸説あるそうです。これについては以前、長谷川先生と話した際、「そういう説もあるよね」と、あまり否定されなかったように思います。それで、僕も少しそのような形で話しても良いのだな、という気持ちになったということもありました。

 でも、やはり専門家から見てどう思われるのかということをきちんと確かめておかないといろいろな所で話せないということがありますので、今回はいろいろとぜひ議論したいと思います。


●生物は身体性と不可分にあるのではないか


長谷川 そうですか。ではどこから議論しましょう。松尾さんは人間の認知の仕組みが大きく分けて認知運動系と記号処理系に分かれるというお話をされています。これはその通りだと思います。その上で、体とは身体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一