テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?

知能と進化(1)知性と身体性

概要・テキスト
進化生物学を専門とする総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と、人工知能(AI)およびディープラーニングを専門とする東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏による対談が行われた。長年、進化生物学を研究してきた長谷川氏にとって、AIはさまざまな点で腑に落ちない存在だが、ではそのAIにとって身体性とは何なのか。(全8話中第1話)
時間:09:08
収録日:2018/04/09
追加日:2018/07/13
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●感情や欲求が抜けた知性はないのだから、AIは腑に落ちない


長谷川 私は1990年代に、JST(科学技術振興機構)の異分野交流プログラムで、ロボットの専門家と生物学の専門家による議論の場を提案し、1年ほど行ったことがあります。28年ほど前になるのでかなり前になるのですが、その時にロボットの専門家たちは、感情や報酬を考えた際、そもそも何を報酬と感じるかといったことを、一切抜きで議論していました。私は「感情や欲求が全く抜けた知性はないのではないか。それを考えない議論は全て駄目な議論ではないか」といったことを話しました。それ以来、随分いろいろと進んできたことは分かるのですが、私は生物学者なので、どうしても人工知能(AI)というものが腑に落ちないというか、嫌なのです。それで、いろいろと話をするのですが、やはりどこか腑に落ちませんでした。

 今回、松尾さんから事前にいただいた資料を読みました。関連するテーマについての話の中で一番面白かったですね。それで、今日はお話しするのを楽しみに参りました。


●ディープラーニングは、生物の進化においての「眼の誕生」か


松尾 ありがとうございます。僕は長谷川先生の本などを読み、「知能とは何か」ということを考えているのですが、考えれば考えるほど、やはり知能ではない部分に目が向いてしまっています。素人ながらいろいろな所で感情の話をするのですが、こんな素人考えで話して良いのかと思っていたこともあり、一度よくお話を聞いてみたいなと思っていました。

 僕はよく、ディープラーニングを「眼の誕生」に例えるのですが、これも諸説あるそうです。これについては以前、長谷川先生と話した際、「そういう説もあるよね」と、あまり否定されなかったように思います。それで、僕も少しそのような形で話しても良いのだな、という気持ちになったということもありました。

 でも、やはり専門家から見てどう思われるのかということをきちんと確かめておかないといろいろな所で話せないということがありますので、今回はいろいろとぜひ議論したいと思います。


●生物は身体性と不可分にあるのではないか


長谷川 そうですか。ではどこから議論しましょう。松尾さんは人間の認知の仕組みが大きく分けて認知運動系と記号処理系に分かれるというお話をされています。これはその通りだと思います。その上で、体とは身体...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。