健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない
第2話へ進む
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。いったいどういうことなのか。将来の病気を防ぐため「血管をより長く守る」に重点を置いた、新しい健康管理の考え方を学ぶ。(全7話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年4月15日
≪全文≫

●健診結果を現在の「病気の有無」に活用するだけでいいのか


 皆さん、こんにちは。大阪大学、野口緑です。今日は「健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと 健康管理の新たな考え方5カ条」についてお話をしていきたいと思っています。

 皆さんは、年に1回健康診断(健診)を受けていらっしゃる方が多いのではないかと思います。あるいはリタイアをされた後でも、市役所やいろいろなところで健診を受ける機会があるかと思うのです。皆さん、健診結果をどのようにご覧になっていらっしゃるでしょうか。

 これまでの健康管理、健康診断を受けた結果を、どのように捉えていたかといいますと、一般的には各検査項目を、例えば身長や体重やお腹まわり、今は健診で測るということが一般的なのですけれど、これが基準を超えていると、肥満症という病気かどうか。あるいは血圧が基準を超えていて、(例えば)140の90を超えると、高血圧症という診断がつくという段階に入ってくるのですが、そうすると高血圧という病気かどうか。

 さらには、肝機能検査で基準を超えていると、肝臓病あるいは血中脂質、コレステロールや中性脂肪などが高いと脂質異常症かどうか。あるいは血糖が高いと糖尿病、尿検査が悪ければ腎臓病、心電図の検査に引っかかれば心臓病ではないかと、それぞれの検査結果をある病気に紐づけて、その病気があるかないかと判断をするというのが、これまでの一般的な健康診断の結果の見方だったのではないかと思います。

 皆さんも、そういった病気があるかないかという観点で健康診断を受けておられたのではないかと思います。こういった健康診断の結果の取り扱い方、見方というのは、今、そういった病気があるかどうかということは分かるのですが、これから先、5年後、10年後に皆さんのからだに何が起こりそうなのかということは実は分からないのです。

 そういう観点で考えたときに、本当にそういう見方だけでいいのかどうかということを少し考えてみたいと思います。


●さまざまな病気に共通する血管の問題


 多くの方々に、「今、いちばんなりたくない病気はどういった病気ですか?」とお聞きすると、多くの方が、もちろん、脳卒中や心筋梗塞...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎