健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない
第2話へ進む
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。いったいどういうことなのか。将来の病気を防ぐため「血管をより長く守る」に重点を置いた、新しい健康管理の考え方を学ぶ。(全7話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年4月15日
≪全文≫

●健診結果を現在の「病気の有無」に活用するだけでいいのか


 皆さん、こんにちは。大阪大学、野口緑です。今日は「健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと 健康管理の新たな考え方5カ条」についてお話をしていきたいと思っています。

 皆さんは、年に1回健康診断(健診)を受けていらっしゃる方が多いのではないかと思います。あるいはリタイアをされた後でも、市役所やいろいろなところで健診を受ける機会があるかと思うのです。皆さん、健診結果をどのようにご覧になっていらっしゃるでしょうか。

 これまでの健康管理、健康診断を受けた結果を、どのように捉えていたかといいますと、一般的には各検査項目を、例えば身長や体重やお腹まわり、今は健診で測るということが一般的なのですけれど、これが基準を超えていると、肥満症という病気かどうか。あるいは血圧が基準を超えていて、(例えば)140の90を超えると、高血圧症という診断がつくという段階に入ってくるのですが、そうすると高血圧という病気かどうか。

 さらには、肝機能検査で基準を超えていると、肝臓病あるいは血中脂質、コレステロールや中性脂肪などが高いと脂質異常症かどうか。あるいは血糖が高いと糖尿病、尿検査が悪ければ腎臓病、心電図の検査に引っかかれば心臓病ではないかと、それぞれの検査結果をある病気に紐づけて、その病気があるかないかと判断をするというのが、これまでの一般的な健康診断の結果の見方だったのではないかと思います。

 皆さんも、そういった病気があるかないかという観点で健康診断を受けておられたのではないかと思います。こういった健康診断の結果の取り扱い方、見方というのは、今、そういった病気があるかどうかということは分かるのですが、これから先、5年後、10年後に皆さんのからだに何が起こりそうなのかということは実は分からないのです。

 そういう観点で考えたときに、本当にそういう見方だけでいいのかどうかということを少し考えてみたいと思います。


●さまざまな病気に共通する血管の問題


 多くの方々に、「今、いちばんなりたくない病気はどういった病気ですか?」とお聞きすると、多くの方が、もちろん、脳卒中や心筋梗塞...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将