健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(3)自覚症状ではなくデータを重視せよ
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
「具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない」――これは意外と重要なポイントだと野口氏は言う。健康診断の結果を軽視し、自覚症状が出てから病院に行けばいいという考えでは、手遅れになることがあるからだ。今回は、血管障害の進行と自覚症状の関係を整理しながら、データの重要性について学ぶ。(全7話中第3話)
時間:6分28秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年4月29日
≪全文≫

●「具合が悪くなってから病院に行く」という考え方は捨てる


 次に、皆さんが健診結果をご覧になられた後に、いくつか気になる項目があっても、よく皆さんのお話するフレーズとしては、「何かあったらそのときに病院に行くから、もう少し様子を見るから、もうこれ以上いいです」とお話しされる方がけっこう多いのです。

 そこで、「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」第2条として、「具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない」です。これは意外と重要なポイントになります。

 本当に皆さんが健診を受けたくない理由も、健診を受けたら病気が見つかるから受けたくないのです。早めに病院に行かされるから嫌なのだとよくいわれるのですが、その考え方は横に置いていただきたいのです。具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけないということが極めて重要になるということです。

 先ほど見ていただいた、われわれがチャートとか構造図と呼んでいるこの図です。これは血管障害の重みづけがなされているものです。

 一般的な健診結果というのは、バラバラ事件を起こしやすい配置になっています。1つ1つの項目が基準を超えているかどうかということがバラバラに書いてあるので、ついつい、例えば血糖が高ければ糖尿病であるかないかという見方になりがちなのですが、そうではなくて、血糖が高いというのは血管障害がどの段階まできているのかということが分かるように配置をされた、われわれが作ったチャートということになります。

 これをご覧いただきますと、下から上に順番に重症化していくということが分かっていただけます。今、横に線が入ったのが分かっていただけたかと思いますが、この線を超えると、生活障害が出てきます。つまり自覚症状が出てくるのはここから上で、この点線を超えなければ一切自覚症状がないのだということを覚えておいていただきたいのです。

 皆さんが「何かあったら病院に行くからいい」というのは、もうすでに脳卒中が起こってしまった、つまり「脳の血管が詰まってしまった状態になってから、病院に行くからいい」と言っていることと同じことなのです。

 皆さんがよく思われていることとして、脳卒中になる前に何かお知らせが来るとお考えになって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔