健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(2)健診結果はダルマ落としでアプローチ
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
血管障害は突然起こるものではなく、長年のわずかな異常の積み重ねによって引き起こされる。健診結果の数値をバラバラに捉えることを避け、毎年の進行具合を段階的に理解して、その変化を根本的な要因からアプローチすることが病気予防の鍵となる。健診結果の見方として「ダルマ落とし」と名づけられた方法について解説する。(全7話中第2話)
時間:11分40秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年4月22日
≪全文≫

●検査結果の「バラバラ事件」を起こしてはいけない


 「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」5カ条のうち、第1条は「検査項目をバラバラに見てはいけない」ということになります。

 先ほどのA判定、B判定、各検査項目ごとに、この項目はC判定だったけれど、この項目はA判定だから大丈夫という見方、これを私はいつも「バラバラ事件」と呼ぶのですけれど、バラバラに見ていては本質がつかめなくなるのです。そして、将来何が起こってくるかということが分からなくなってくるということになります。


●わずかな異常の蓄積と肥満が大きなファクターになる


 というのも、血管障害はこの(スライドの)ように進んでいくということになるからです。これは、実際に倒れられた方々のデータということになります。Aさんは54歳で脳梗塞です。Bさんは57歳で心筋梗塞になられた方です。

 Aさんをご覧いただきますと、横軸に年齢があります。54歳で倒れたのですが、そこから遡って、10年前ぐらいからこの検査結果が少しずつ基準を超えているものが増えていっているというのが分かっていただけるのではないかと思います。中性脂肪が上がったり、血圧が上がったり、尿酸が上がったり、そしてコレステロールに変化があったり、ということが分かるわけです。

 では、Aさんは脳梗塞に至るまでに1つ1つの項目が先ほどのC判定やD判定、あるいはE判定のような極めて悪かったのかというと、中性脂肪も血圧も尿酸も、決してそんなに極めて悪い値ではなかったのです。B判定、ものによってはC判定のものもあったわけですけれど、つまりわずかに基準値を超えているか、あるいは正常でも極めて高値という値で10年間、ずっとそのままの状態で継続してしまった、そういう状態を引っ張ってしまったというのがAさんです。

 その結果として、52歳のときに脳の血管が一時的に詰まってしまうのです。例えば、食事をしているとなんとなく手に力が入らなくなってお箸をポトッと落としてしまったり、とかです。あるいは、口元がどうも締まりにくくなって、何だかおかしいなというような状態になって、あわてて病院に行くという状態です。

 そこでお薬が処方されます。脳の血液の流れを良くすると、一般的によくいわれるお薬を出されるのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦