健診結果から考える健康管理・新5カ条
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(2)健診結果はダルマ落としでアプローチ
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
血管障害は突然起こるものではなく、長年のわずかな異常の積み重ねによって引き起こされる。健診結果の数値をバラバラに捉えることを避け、毎年の進行具合を段階的に理解して、その変化を根本的な要因からアプローチすることが病気予防の鍵となる。健診結果の見方として「ダルマ落とし」と名づけられた方法について解説する。(全7話中第2話)
時間:11分40秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年4月22日
≪全文≫

●検査結果の「バラバラ事件」を起こしてはいけない


 「血管をより長く守る時代の健康管理の考え方」5カ条のうち、第1条は「検査項目をバラバラに見てはいけない」ということになります。

 先ほどのA判定、B判定、各検査項目ごとに、この項目はC判定だったけれど、この項目はA判定だから大丈夫という見方、これを私はいつも「バラバラ事件」と呼ぶのですけれど、バラバラに見ていては本質がつかめなくなるのです。そして、将来何が起こってくるかということが分からなくなってくるということになります。


●わずかな異常の蓄積と肥満が大きなファクターになる


 というのも、血管障害はこの(スライドの)ように進んでいくということになるからです。これは、実際に倒れられた方々のデータということになります。Aさんは54歳で脳梗塞です。Bさんは57歳で心筋梗塞になられた方です。

 Aさんをご覧いただきますと、横軸に年齢があります。54歳で倒れたのですが、そこから遡って、10年前ぐらいからこの検査結果が少しずつ基準を超えているものが増えていっているというのが分かっていただけるのではないかと思います。中性脂肪が上がったり、血圧が上がったり、尿酸が上がったり、そしてコレステロールに変化があったり、ということが分かるわけです。

 では、Aさんは脳梗塞に至るまでに1つ1つの項目が先ほどのC判定やD判定、あるいはE判定のような極めて悪かったのかというと、中性脂肪も血圧も尿酸も、決してそんなに極めて悪い値ではなかったのです。B判定、ものによってはC判定のものもあったわけですけれど、つまりわずかに基準値を超えているか、あるいは正常でも極めて高値という値で10年間、ずっとそのままの状態で継続してしまった、そういう状態を引っ張ってしまったというのがAさんです。

 その結果として、52歳のときに脳の血管が一時的に詰まってしまうのです。例えば、食事をしているとなんとなく手に力が入らなくなってお箸をポトッと落としてしまったり、とかです。あるいは、口元がどうも締まりにくくなって、何だかおかしいなというような状態になって、あわてて病院に行くという状態です。

 そこでお薬が処方されます。脳の血液の流れを良くすると、一般的によくいわれるお薬を出されるのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子